桃のある風景
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)渦《うず》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)東京|端《はず》れ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あこがれ[#「あこがれ」に傍点]が、
−−
食欲でもないし、情欲でもない。肉体的とも精神的とも分野をつき止めにくいあこがれ[#「あこがれ」に傍点]が、低気圧の渦《うず》のように、自分の喉頭《のど》のうしろの辺《あたり》に鬱《うっ》して来て、しっきりなしに自分に渇《かわ》きを覚《おぼ》えさせた。私は娘で、東京|端《はず》れの親の家の茶室《ちゃしつ》作りの中二階に住んでいた頃である。私は赤い帯を、こま結びにしたまま寝たり起きたりして、この不満が何処《どこ》から来たものか、どうしたら癒《いや》されるかと、うつらうつら持て扱っていた。
人が、もしこれを性の欲望に関する変態のものだったろうと言うなら、或《あるい》はそうかも知れないと答えよう。丁度《ちょうど》、年頃《としごろ》もその説を当嵌《あては》めるに妥当《だとう》である。しかし、私はそう答えながら、ものごとを片付けるなら一番あとにして下さいと頼《たの》む。それほど私には、片付けられるまでの途中の肌質《きめ》のこまかい悩《なや》ましさが懐《なつ》かしく大事なのだから。
母は単純に病気だということに決めてしまって、私の変《かわ》った症状《しょうじょう》に興味を持って介抱《かいほう》した。「お欠餅《かきもち》を焼いて、熱い香煎《こうせん》のお湯へ入れてあげるから、それを食べてご覧《らん》よ。きっと、そこへしこ[#「しこ」に傍点]ってる気持《きもち》がほごれるよ。」「沈丁花《ちんちょうげ》の花の干《ほ》したのをお風呂へ入れてあげるから入りなさい。そりゃいい匂《にお》いで気が散《さん》じるから。」母は話さなかったが、恐らく母が娘時代に罹《かか》った気鬱症《きうつしょう》には、これ等《ら》が利《き》いたのであろう。
色、聞、香、味、触の五感覚の中で、母は意識しないが、特に嗅覚を中心に味覚と触覚に彼女の気鬱症は喘《あえ》きを持ったらしいことが、私に勧《すす》める食餌《しょくじ》の種類で判《わか》った。私もそれを好まぬことはなかった。しかし、一度にもっと渾然《こんぜん》として而《しか》も純粋で
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング