東海道五十三次
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)殊《こと》に
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)あべ川|餅屋《もちや》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)たもと[#「たもと」に傍点]
−−
風俗史専攻の主人が、殊《こと》に昔の旅行の風俗や習慣に興味を向けて、東海道に探査の足を踏み出したのはまだ大正も初めの一高の生徒時代だったという。私はその時分のことは知らないが大学時代の主人が屡々《しばしば》そこへ行くことは確《たしか》に見ていたし、一度などは私も一緒に連れて行って貰《もら》った。念の為め主人と私の関係を話して置くと、私の父は幼時に維新の匆騒《そうそう》を越えて来たアマチュアの有職故実《ゆうそくこじつ》家であったが、斯道《しどう》に熱心で、研究の手傅《てだす》けのため一人娘の私に絵画を習わせた。私は十六七の頃にはもう濃く礬水《どうさ》をひいた薄美濃紙を宛《あ》てがって絵巻物の断片を謄《す》き写しすることも出来たし、残存の兜《かぶと》の錣《しころ》を、比較を間違えず写生することも出来た
次へ
全32ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング