に譲ったのは道理である。
 私が主人に連れられて東海道を始めてみたのは結婚の相談が纏《まと》まって間もない頃である。
 今まで友だち附合いの青年を、急に夫として眺めることは少し窮屈で擽《こそ》ばゆい気もしたが、私には前から幾分そういう予感が無いわけでもなかった。狭い職分や交際範囲の中に同じような空気を呼吸して来た若い男女が、どのみち一組になりそうなことは池の中の魚のように本能的に感じられるものである。私は照れるようなこともなく言葉もそう改めず、この旅でも、ただ身のまわりの世話ぐらいは少し遠慮を除けてしてあげるぐらいなものであった。
 私たちは静岡駅で夜行汽車を降りた。すぐ駅の俥《くるま》を雇って町中を曳《ひ》かれて行くと、ほのぼの明けの靄《もや》の中から大きな山葵《わさび》漬の看板や鯛《たい》のでんぶの看板がのそっと額の上に現われて来る。旅慣れない私はこころの弾《はず》む思いがあった。
 まだ、戸の閉っている二軒のあべ川|餅屋《もちや》の前を通ると直ぐ川瀬の音に狭霧《さぎり》を立てて安倍川が流れている。轍《わだち》に踏まれて躍る橋板の上を曳かれて行くと、夜行で寝不足の瞼《まぶた》が涼し
前へ 次へ
全32ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング