ざいますよ。やつぱり本親のない子ですね」とまき[#「まき」に傍点]は言つた。
 私は、やつぱり孤独は孤独を牽《ひ》くのか。そして一度、老婢とその少女とが店で対談する様子が見度《みた》くなつた。
 その目的の為めでもなかつたが、私は偶然少女の茶店の隣の表具店に写経の巻軸《かんじく》の表装を誂《あつら》へに行つて店先に腰かけてゐた。私が家を出るより先に花屋へ使ひに出したまき[#「まき」に傍点]が町向うから廻つて来て、少女の店に入つた。大きな「大経師」と書いた看板が距《へだ》てになつてゐるので、まき[#「まき」に傍点]には私のゐるのが見えなかつた。表具店の主人は表装の裂地《きれじ》の見本を奥へ探しに行つて手間取つてゐた。都合よく、隣の茶店での話声が私によく聞えて来る。
「何故《なぜ》、今日はあたしにお茶を汲《く》んで出さないんだよ」
 まき[#「まき」に傍点]の声は相変らず突つかゝるやうである。
「うちの店ぢや、二十|銭《せん》以上のお買物のお客でなくちや、お茶を出さないのよ」
 ひろ子の声も相変らず、ませてゐる。
「いつもあんなに沢山《たくさん》の買物をしてやるぢやないか。常顧客《おとくい》さまだよ。一度ぐらゐ少ない買物だつて、お茶を出すもんですよ」
「わからないのね、をばさんは。いつもは二十銭以上のお買物だから出すけど、今日は茶滓漉《ちゃかすこ》しの土瓶《どびん》の口金一つ七銭のお買物だからお茶は出せないぢやないの」
「お茶は四五日前に買ひに来たのを知つてるだろ。まだ、うちに沢山《たくさん》あるから買はないんだよ。今度、無くなつたらまた沢山買ひに来ます。お茶を出しなさい」
「そんなこと、をばさんいくら云つても、うちのお店の規則ですから、七銭のお買物のお客さまにはお茶出せないわ」
「なんて因業《いんごう》な娘つ子だらう」
 老婢《ろうひ》は苦笑し乍《なが》ら立ち上りかけた。こゝでちよつと私の心をひく場面があつた。
 老婢の店を出て行くのに、ひろ子は声をかけた。
「をばさん、浴衣《ゆかた》の背筋の縫目が横に曲つてゐてよ。直したげるわ」
 老婢は一度「まあいゝよ」と無愛想に言つたが、やつぱり少し後へ戻つたらしい。それを直してやりながら少女は老婢に何か囁《ささや》いたやうだが私には聞えなかつた。それから老婢の感慨深さうな顔をして私の前を通つて行くのが見える。私がゐるのに気がつ
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング