》るかと思えば一方楊朱の一派は個人主義的享楽主義を高唱した。変ったものには「白馬、馬に非《あら》ず」の詞で知られて居る公孫龍一派の詭弁《きべん》派の擡頭《たいとう》があった。また別に老子の系統をひく列子があった。年代は多少前後するが大体この期間を中心におよそ人間が思いつくありとあらゆる人生に対する考えが衣を調《ととの》え装いを凝《こ》らして世人に見《まみ》えたのみでなく、義を練り言葉を精《くわ》しくして互いに争った。時代は七国割拠の乱世である。剣戟は巷《ちまた》に舞っているこの伴奏を受けての思想の力争――七花八裂とも紛飛|繚乱《りょうらん》とも形容しようもない入りみだれた有様だった。
 荘子は若くして孔老二子の学に遊び、その才気をもってその知るところを駆使し学界人なき有様だった。だが、彼は壮年近くなると漸く論争に倦み内省的になり、老子の自然に順《したが》って消極に拠る説に多く傾いて来た。しかし、六尺豊な体躯を持っている赫顔白髪の老翁の太古の風貌を帯《お》べる考えと多情多感な詩人肌の彼の考えと到底一致する筈がない。結局荘子は先哲のどの道にも就《つ》かず、己れの道を模索し始めた。
 荘子はこころの中一応これを繰返して考えて見たが、いかに自分に敬愛を捧げて居ればとて、眼の前の商人支離遜にそうこまかく話す張り合いもなかった。そこで
「道は却って道無きを道とす、かも知れないよ。つまり、仕官も学問も自分の本当の宝になるものじゃ無くて、詰《つま》らないからなあ」
 そして荘子は今度は隠退後|疎《うと》くなって居た世間の模様を支離遜から訊く方の番に廻った。
 支離遜の語るのを聴けば聴くほど世の中は変りつつあった。強|秦《しん》に対抗すべく聯盟した趙、燕、韓、魏、斉、楚、の合従《がっしょう》は破れはじめ、これに代って各国別々に秦に従属しようとする連衡《れんこう》の気運が盛《さかん》になって来た。従って人も変りつつあった。六国の相印を一人の身に帯び車駕の数は王者を凌《しの》ぐと称せられて居た合従の策士蘇秦は日に日に落魄の運命に陥り新《あらた》に秦の宰相であり連衡の謀主である張儀の勢力が目ざましく根を張って来た。洛邑の子供達までが、迎うべき時代の英雄として口々に張儀の名を呼んだ。
 佝僂の遜は屈《かが》んだ身体せい一ぱい動かして天下の形勢を説明した。年中諸国を縫《ぬ》って往来して居る彼は
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング