代目団十郎のための劇作家となった桜痴居士《おうちこじ》福地源一郎の生活態度を聞知っていた。この旗本出で江戸っ子の作者は、極貧の中に在って客に食事を供するときには家の粗末な惣菜《そうざい》のものにしろ、これを必ず一汁三菜の膳組の様式に盛り整えた。従って焼物には塩鮭《しおじゃけ》の切身なぞもしばしば使われたという。
彼は料理に関係する実話や逸話を、諸方の料理人に、例の高飛車な教え方をする間に、聞出して、いくつとなく耳学問に貯える。何かという場合にはその知識に加担を頼んで工夫し出した。彼は独創よりもどっちかというと記憶のよい人間だった。
彼は形式通り膳組されている膳を眺めながら、ビールの合の手に鍋の大根のちり[#「ちり」に傍点]を喰《た》べ進んで行った。この料理に就《つい》ても、彼には基礎の知識があった。これは西園寺陶庵公が好まれる食品だということであった。彼は人伝《ひとづ》てにこの事を聞いたとき、政治家の傍、あれだけの趣味人である老公が、舌に於て最後に到り付く食味はそんな簡単なものであるのか。それは思いがけない気もしたが、しかし肯《うなず》かせるところのある思いがけなさでもあった。そし
前へ
次へ
全86ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング