ル罎《びん》を置くと次の茶の間に引下りそこで中断された母子の夕飯を食べ続けた。
 この間台所で賑《にぎ》やかな物音を立て何か支度をしていた鼈四郎《べつしろう》は、襖《ふすま》を開けて陶器鍋《とうきなべ》のかかった焜炉《こんろ》を持ち出した。白いものの山型に盛られている壺《つぼ》と、茶色の塊が入っている鉢と白いものの横っている皿と香のものと配置よろしき塗膳《ぬりぜん》を持出した。醤油注《しょうゆつ》ぎ、手塩皿、ちりれんげ、なぞの載っている盆を持出した。四度目にビールの栓抜《せんぬ》きとコップを、ちょうど士《さむらい》が座敷に入るとき片手で提げるような形式張った肘《ひじ》の張り方で持出すと、洋服の腰に巻いていた妙な覆い布を剥ぎ去って台所へ抛《ほう》り込んだ。襖を閉め切ると、座敷を歩み過し椽側《えんがわ》のところまで来て硝子障子《ガラスしょうじ》を明け放した。闇《やみ》の庭は電燭の光りに、小さな築山や池のおも影を薄肉彫刻のように浮出させ、その表を僅《わずか》な霰《あられ》が縦に掠《かす》めて落ちている。幸に風が無いので、寒いだけ室内の焜炉の火も、火鉢の火も穏かだった。
 彼は座布団の上に胡座
前へ 次へ
全86ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング