岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白歯《しらは》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)白野|薔薇《ばら》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)はら/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 かの女の耳のほとりに川が一筋流れてゐる。まだ嘘をついたことのない白歯《しらは》のいろのさざ波を立てゝ、かの女の耳のほとりに一筋の川が流れてゐる。星が、白梅の花を浮かせた様に、或《ある》夜はそのさざ波に落ちるのである。月が悲しげに砕けて捲《ま》かれる。或る夜はまた、もの思はしげに青みがかつた白い小石が、薄月夜《うすづきよ》の川底にずつと姿をひそめてゐるのが覗《のぞ》かれる。
 朝の川波は蕭条《しょうじょう》たるいろ[#「いろ」に傍点]だ。一夜の眠《ねむり》から覚めたいろ[#「いろ」に傍点]だ。冬は寒風が辛《つら》くあたる。をとめのやうにさざ波は泣く。よしきり[#「よしきり」に傍点]が何処《どこ》かで羽音をたてる。さざ波は耳を傾け、いくらか流れの足をゆるめたりする。猟師の筒音が聞える。この川の近くに、小鳥の居る森があるのだ。
 昼は少しねむたげに、疲れて甘えた波の流れだ。水は鉛色に澄んで他愛もない川藻の流れ、手を入れゝばぬるさうだが、夕方から時雨《しぐ》れて来れば、しよげ返る波は、笹《ささ》の葉に霰《あられ》がまろぶあの淋《さび》しい音を立てる波ではあるが、たとへいつがいつでも此《こ》の川の流れの基調は、さらさらと僻《ひが》まず、あせらず、凝滞せぬ素直なかの女の命の流れと共に絶えず、かの女の耳のほとりを流れてゐる。かの女の川への絶えざるあこがれ、思慕、追憶が、かの女の耳のほとりへ超現実の川の流れを絶えず一筋流してゐる。
 かの女は水の浄《きよ》らかな美しい河の畔《ほとり》でをとめとなつた女である。其《そ》の川の水源は甲斐《かい》か秩父《ちちぶ》か、地理に晦《くら》いをとめの頃のかの女は知らなかつた。たゞ水源は水晶を産し、水は白水晶や紫水晶から滲《にじ》み出るものと思つて居た。春はその水晶山へ、はら/\と一重《ひとえ》桜が散りかかるのを想像する。春は水嵩《みずかさ》も豊《ゆたか》で、両岸に咲く一重桜の花の反映の薄べに[#「べに」に傍点]色に淵は染《し》んでも、瀬々の白波《しらなみ》はます/\冴《さ》えて、こまかい荒波を立てゝゐる。筏《いかだ》乗りが青竹の棹《さお》をしごくと水しぶきが粉雪《こなゆき》のやうに散つて、ぶん流し、ぶん流し行く筏の水路は一条の泡を吐いて走る白馬だ。筏板はその先に逃げて水と殆《ほとん》ど一枚板だ。筏師はあたかも水を踏んで素足でつつ走る奇術師のやうだ。そのすばしこさに似合ふやうな、似合はぬやうな山地のうすのろい唄《うた》の哀愁のメロデーを長閑《のどか》に河面《かわも》に響かせて筏師は行く。
 或る初夏の夕暮、をとめのかの女は、河神《かしん》が来て、冴えた刃物で、自分の処女身を裂いても宜《よ》い、むしろ裂いて呉《く》れと委《まか》せ切つた姿態を投げた――白野|薔薇《ばら》の花の咲き群れた河原のひと処、夕闇の底に拡がるむら花のほの白さが真珠の床《とこ》のやうに冷たくかすかに光り、匂やかな露《つゆ》をふくんでをとめのかの女を待つてゐた。をとめのかの女は性慾を感じ始めて居た。性慾の敏感さ――凡《すべ》て、執拗《しつよう》なもの、陰影を持つもの、堆積《たいせき》したもの、揺蕩《ようとう》するもの等がなつかしく、同時にそれ等《ら》はまたかの女に限りなく悩《な》やましく、わづらはしかつた。かの女はをとめの身で大胆にもかの女の家の夕暮時の深窓を逃れ来て、此処《ここ》の川辺の夕暮にまぎれ、河原の玲澄《れいちょう》な野薔薇の床に横たはる。薄い毛織の初夏の着物を通す薔薇の棘《とげ》の植物性の柔かい痛さが適度な刺戟《しげき》となつて、をとめの白熱した肢体《したい》を刺す。寝転んで、始め鼻を当てると突き上げるやうな蕊《しべ》のにほひ、それにも徐々に馴《な》れて来る。五分、十分、かの女はまつたく馴れて来た。ひそかな噎《むせ》ぶやうな激情が静まつて、呑気《のんき》な放心がやつて来る。体をひねり、持つて来た薄い雑誌をむざ/\花床の上に敷いて片|肘《ひじ》まげる。河の流れへ顔を向けて貝の片殻のやうに展《ひろ》げた掌《てのひら》に頬《ほお》を乗せる。眺め入る河面《かわも》は闇を零細《れいさい》に噛《か》む白波《しらなみ》――河神の白歯の懐しさをかつちりかの女がをとめの胸に受け留める。をとめは河神に身を裂かれ度《た》いのだ。あの人間が人間の体を裂き弄《もてあそ》び喜ぶのは、重くろしく汚《けがら》はしく辱《はず》かしい気がする。かの女が今しがた忍び出て来た深窓の家には、二組の夫婦と、十人あまりの子供達が堆積し、揺蕩し、かの女もそのなかの一人であることが、此頃《このごろ》かの女には何か陰のある辱かしさ、たつた一人の時に殊《こと》にも深く感ずる面伏《おもぶ》せな実感である。をとめは性慾を感じ出したことによつて、却《かえ》つて現実世界の男女の性慾的現象に嫌悪を抱き始めた。人の世のうつし身の男子に逢《あ》ふより先、をとめのかの女は清冽《せいれつ》な河神の白刃《はくじん》にもどかしい[#「もどかしい」に傍点]此の身の性慾を浄《きよ》く爽《さわ》やかに斬《き》られてみたいあこがれをいつごろからか持ち始めて居た。
「お嬢さま。」
 男の声、直助の声だ。草|土堤《どて》の遠くから律儀な若者の歩みを運ばせて来る足音。
「お嬢さま。」
 今一度、呼んだら返事しよう、家の者に言ひつかつて、かの女を呼びに来たに違ひないのだ。
「お嬢さま。」
 だん/\直助の声が家の者から言ひ付かつた義務的な声ではなくなり、本当に直助自身のかの女を呼ぶ熱情がこもつて来る。直助がかの女を秘《ひそ》かに想《おも》つて居ることを、かの女はだん/\近頃知るやうになつて居た。だが、かの女はそのことを深く考へようとしなかつた。身辺に何か頼母《たのも》しい者が自分を見守つてゐて呉《く》れる安心に似た好意を感じてゐれば好いと思つて居た。かの女の生理的に基因するものか、その頃のかの女は人間的な愛情や熱情がむしろ厭《いと》はしかつた。
 かの女の十一の歳から足かけ六年、今年二十二になる直助は地主であるかの女の家の土地台帳整理の見習ひとして、律儀な農家の息子の身を小学校卒業後間もなく、三里離れた山里から、都会に近いかの女の家に来て、子飼ひからの雇ひ男となつたのである。直助は地味な美貌《びぼう》の若者だ。紺絣《こんがすり》の書生風でない、縞《しま》の着物とも砕けて居ない。直助はいつも丹念な山里の実家の母から届けて寄越《よこ》す純無地木綿の筒袖《つつそで》を着て居た。
 直助は秘《ひそ》かにかの女を慕つてゐるらしかつたが、黙つて都の女学校へ通ふかの女の送り迎へをして、朝は家からの淋《さび》しい道を河の畔《ほとり》まで来て、夕方にまた迎へに来た。年頃の若者になつても、鼻唄《はなうた》一つうたふでもなく、嫌味な教会通ひの若者となりもしない、何処《どこ》から得たか西行《さいぎょう》の山家集《さんかしゅう》と、三木|露風《ろふう》の詩集を持つて居た。そして八犬伝やアンデルセンの『月物語』をかの女の兄から借りて読んで居るのだつた。夜など近所の若者の仲間入りをして遊んで居たことはなかつた。野山の仕事に忙しい時期には、多くの作男と一緒になつて働きに出かけた。直助はそれでも土くさい色黒男にはならなかつた。と言つて腺病《せんびょう》質のなま蒼《あお》い体質では勿論ないのだ。何と言はうか、漆黒《しっこく》の髪が少し濃過ぎる位の体質の眼の覚めるやうな色白な男女がある。あの健康な見ざめのしない色白なのだ。でも野山で手足も男らしく使ひならしてあるので、何処《どこ》か新鮮な野山の匂ひも染《し》んでゐた。
「私ね、この頃|希臘《ギリシャ》の神話を読んでゐるのよ。その本の中に河神についてこんな事が書いてあるのよ。(かの女は頁《ページ》を繰《く》つて)古人の信ずるところに依《よ》れば河神は、変装の能力を備へて居《お》り、河底あるひは水源に近き洞窟《どうくつ》の裡《うち》に住み、その河の広狭長短に随《したが》ひ、或《あるい》は童児、青年、老夫に変相、その渓《たに》を出《い》でて蜿蜿《えんえん》と平原を流るゝ時は竜蛇《りゅうだ》の如き相貌《そうぼう》となり、急湍《きゅうたん》激流に怒号する時は牡牛《おうし》の如き形相を呈し……まだいろ/\な例へや面白い比喩《ひゆ》が書いてあるけれど……」
 直助はだしぬけに口を切つた。
「子供のうち、私の考へてゐたことゝよく似てをりますな。」
「どう考へてゐたの。」
「私は河が生きてゐるやうに思つてをりました。河上はずつとこの辺の河より幅が狭いのですけれど、水面が引締つてゐて、活気があるやうです。私の母は気が優しくてぢき心を傷《いた》めますので、私は友達と喧嘩《けんか》して口惜《くや》しかつたり、何か欲しいものがあつても買へなかつたり、そのほか悲しい時や辛《つら》い時には、自分の部屋の障子《しょうじ》の破れたところから水を見ては気持ちを訴へてをりました。河は水であつても、河の心は神様か人であつて、何でも人間の心が判つて呉《く》れるやうに思ひました。
 母は私のその様子を見てをりまして、大方|筏《いかだ》師にでも見とれてゐるのだらう、そんなに好きなら筏師になれとよく申しました」
「さうよ、ね、何故《なぜ》筏師にならなかつた? 素晴らしいぢやないの、筋肉の隆々とした筏師なんか。」
「は、ですけど、どうせ筏師は海口へ向つて行くんです。それを思ふと嫌でした。」
「海、きらひ?」
「は、海は何だかあくどい感じがします」
 直助のやうな若者には海の生命力は重圧を感じるのであらう。かの女は希臘《ギリシャ》神話がこんなにも直助の興を呼んで話させたのが不思議でかの女の河に対する神秘感が一そう深まるのだつた。
「あんた、いま、この川をどう感じて」
「――お嬢さまのお伴してゐると、川とお嬢さまと、感じが入り混つてしまつて、とても言ひ現し切れません。お嬢さまは。」
「さあ、――今は、上品な格幅のいゝ老人かも知れないわね。」
「おまへも、お読み」と言つて、かの女は直助に希臘神話の本を貸し与へた。
 かの女の食慾が、はか/″\しくなかつた。やはり青春の業かも知れない。熟した味のある食品は口へ運べなかつた。直ぐむかついた。熟した味の籠《こも》る食品といふものは、かの女に何か、かう中年男女の性的のエネルギーを連想さした。
 まだ実の入らない果実、塩|煎餅《せんべい》、浅草|海苔《のり》、牛乳の含まぬキヤンデイ、――食品目は偏《かたよ》つて行つた。かの女は、人の眼に立たぬところで、河原柳の新枝の皮を剥《む》いて、『自然』の素《す》の肌のやうな白い木地を噛《か》んだ。しみ出すほの青い汁の匂ひは、かの女にそのときだけ人心地を恢復《かいふく》さした。滋養を摂《と》らないためか、視力の弱つたかの女の眼に、川は愈々《いよいよ》、漂渺《ひょうびょう》と流れた。
 裳《も》! 陽炎《かげろう》を幾千百すぢ、寄せ集めて縫ひ流した蘆手絵《あしでえ》風の皺《しわ》は、宙に消えては、また現れ、現れては、また消える。刹那《せつな》にはためく。
 だが裳だけ見えて、河神の姿は見えないのだ。かの女はもどかしく思つて探す。かの女はいつか眼底を疲らして喪心する。美しい情緒だけが心臓を鼓動さしてゐる。
「うちの総領娘が、かう弱くては困るな。」
「体格はいゝのですから、食べものさへ食べて呉《く》れたら、何でもないのですがね。」
「直助に旨《うま》い川魚でも探させろ。」
 両親からの命令を聴いて、椽側
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング