《えんがわ》で跪《ひざまず》いた直助は異様に笑つた。両親のうしろから見てゐたかの女は身のうちが慄《ふる》へた。直助の心にも悪魔があるのか。今の眼の光りは只事《ただごと》ではない。若い土蕃《どばん》が女を生捕りに出陣するときのあの雄叫《おたけ》びを、声だけ抜いて洩《もら》した表情ではないか。直助はこれから魔力のある食べものを探して来て、それを餌《えさ》にして私を虜《とりこ》にしようとするものではないかしらん。
「直助なんかに探させなくつても」
 かの女は言つた。すると父親よりも先に直助が押へた。
「いえ、わたくしがお探しいたします。」


「白|鮠《はや》のこれんぱかしのは無いかい。」
「石斑魚《うぐい》のこれんぱかしのは無いかい。」
「岩魚《いわな》のこれんぱかしのは無いかい。」
「川|鯊《はぜ》のこれんぱかしのは無いかい。」
 魚籠《びく》を提げて、川上、川下へ跨《また》がり、川魚を買出しに行く直助の姿が見られた。川上の桜や、川下の青葉の消息が彼の口から土産《みやげ》になつて報じられた。彼は一通りそれらの報告をして、生魚の籠《かご》を主人達に見せてから女中達のゐる広い厨《くりや》に行き、買ひ出して来た魚を、自分で生竹の魚刺を削つて、つけ焼にした。
「出来ました。お喰《あが》りなさい。」
 直助は、魚の皿を運んで来る女中のうしろから、少し遠ざかつてかの女に手をついた。
 父から頼まれたとしても、何故《なぜ》、この召使はわたしにかうも熱心に食べものを勧めるのだらう。かの女は直助が父に、かの女の食べものを探すことを云ひつかつたときの異様な眼の光りを観《み》て取つた上、かういふ熱心な態度をされるので、つむじを曲げた。
「いやだと言ふのに、直助。生臭いおさかななんかは。」
「でも、ご覧になるだけでも……。」
 直助の言ひ淀《よど》む言葉には哀願に似たものが含まれてゐる。
 川魚は、みな揃《そろ》つて小指ほどの大きさで可愛《かわ》ゆかつた。とつぷりと背から腹へ塗られた紺《こん》のぼかし[#「ぼかし」に傍点]の上に華奢《きゃしゃ》な鱗《うろこ》の目が毛彫りのやうに刻まれて、銀色の腹にうす紅《べに》がさしてゐた。生れ立ての赤子の掌《てのひら》を寵愛《ちょうあい》せずにはゐられないやうな、女の本能のプチー(小さくて可愛いゝ)なものに牽《ひ》かるゝ母性愛的愛慾がかの女の青春を飛び越して、食慾に化してかの女を前へ推《お》しやつた。少しも肉感を逆立《さかだ》てない、品のいゝ肌質のこまかい滋味が、かの女の舌の偏執の扉を開いた。川|海苔《のり》を細かく忍ばしてある。生醤油《きじょうゆ》の焦げた匂ひも錆《さ》びて凜々《りり》しかつた。串《くし》の生竹も匂つた。
「男の癖に、直助どうして、こんなお料理知つてんの。」
「川の近くに育つたものは、必要に応じてなにかと川から教はるものです。」
 直助は郷土人らしく答へた。だが、かの女はしら/″\しく言つた。
「……私、べつにこれおいしいとも何とも思はないわ……けど……。」
 かの女は何人《なんぴと》からでも如何《いか》なる方法によつても、魂の孤立に影響されるのを病的に怖《おそ》れた。
「けれども、お礼はしたいわ。私、あんたのお母さんに、似合ひさうな反物《たんもの》一反あげるわ。送つてあげなさいな。」
 直助は俯向《うつむ》いて考へてゐた。少し息を吐き出した。
「お話は難かしくてよく判りませんが、母へなら有難く頂戴《ちょうだい》いたします。」
 のさ/\と魚の食べ残しの鶯色《うぐいすいろ》の皿を片付けて行く直助の後姿を、かの女は憐《あわ》れに思つたが我慢した。毎日の川魚探しに直助の母の手造りの紺《こん》無地の薄綿の肩の藍《あい》が陽やけしたのか少し剥《は》げてゐた。


 若鮎《わかあゆ》の登る季節になつた。
 川沿ひの丘には躑躅《つつじ》の花が咲き、どうだんや灌木《かんぼく》などが花のやうな若葉をつけた。常盤《ときわ》樹林の黒ずんだ重苦しい樹帯の層の隙間《すきま》から梅の新枝が梢《こずえ》を高く伸び上らせ、鬱金《うこん》色の髪のやうにそれらを風が吹き乱した。野には青麦が一面によろ/\と揮発性の焔《ほのお》を立てゝゐた。
「※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ン・ゴツホといふ画描きは、太陽に酔ひ狂つたところは嫌味ですが、五月の野を見るときは、彼を愛さずにはゐられなくなりますね」
 近頃、都からよく遊びに来る若い画家が、かう言つた。ロココ式の陶器の絵模様の感じのする、装飾的で愛くるしい美しい青年だつた。天鵞絨《ビロード》の襞《ひだ》の多い上衣《うわぎ》に、細い天鵞絨のネクタイがよく似合つた。
 彼はまづ、かの女の母の気に入つた。母は言つた。
「あの晴々しい若者を、娘の遊び友だちにつけて置いたら、娘もおつつけ病気がよくなるでせう。」
 父と兄は苦もなく同意した。それほどこの若い画家は都会文化に灰汁《あく》抜けて現実性の若い者同志間の危険はなかつた。
 美貌《びぼう》の直助は美貌の客をたちまち贔屓《ひいき》にした。若い画家が訪ねて来ると、「えへん/\」とうれしさうに笑ひながら、饗応《きょうおう》の手伝をした。かの女が画家と並んで家を出て行くのを見ると、一層「えへん/\」とうれしさうに笑つて見送つた。
「向ふの丘へ行つて異人館の裏庭から、こちらを眺めなすつたらいゝ。相模《さがみ》の連山から富士までが見えます。」
 二人がたまには彼を誘つても、彼はどうしてもついて来なかつた。彼は川が持場であるといつた強情さで拒絶した。「いや、わたしは晩のご馳走《ちそう》のさかなを少し探しときませう。」
 異人館の丘の崖端《がけはし》から川を見下ろすと、昼間見る川は賑《にぎや》かだつた。河原の砂利《じゃり》に低く葭簾《よしず》の屋根を並べて、遊び茶屋が出来てゐた。その軒提燈《のきぢょうちん》と同じ赤い提燈をゆらめかして、鮎漁《あゆと》りの扁長《ひらなが》い船が鼓《つづみ》を鳴らして瀬を上下してゐた。鷦鷯《みそさざい》のやうに敏捷に身を飜《ひるがえ》して、楊柳《かわやなぎ》や月見草の叢《くさむら》を潜り、魚を漁つてゐる漁師たちに訪ね合はしてゐる直助の紺《こん》の姿と確《しっ》かりした声が、すぐ真下の矢草の青い河原に見出《みいだ》された。
「これんぱかしの若鮎はないかい。丸ごとフライにするのだ。」
 日が陰《かげ》つたり照つたりして河原道と川波の筋を金色にしたりした。
 手頃な鮎が見付からぬかして、浅い瀬を伝ひ/\、直助の姿はいつか、寂しい川上へ薄らいで行つた。渚《なぎさ》の鳥の影に紛れてしまつた。
「素焼の壺《つぼ》と、素焼の壺と並んだといふやうな心情の交渉が世の中にないものでせうか。」
 画家は云つた。
「芭蕉《ばしょう》に、逝《ゆ》く春や鳥|啼《な》き魚は目に涙といふ句がありますが、何だか超人間の悲愁な感じがしますわ。」
 かの女も画家も、意識下に直助によつて動揺させられるものがあり、二人ともめい/\勝手にあらぬことを云つてるやうで、しかも、心肝《しんかん》を吐露してる不思議な世界を心に踏みつつ丘の坂道を下つた。かの女の足取りは、ほぼ健康を恢復《かいふく》して確《しっ》かりして来た。


 かの女は十八歳で女学校を出ると、その秋、都会のその明るい顔をした青年画家の妻に貰《もら》はれて行つた。
 半年ほどの交渉のうちに、若い画家は、かの女の持つ稀有《けう》の哀愁を一生|錨綱《いかりづな》にして身に巻きつけ、「真面目《まじめ》なるもの」に落付き度《た》いといひ出した。彼のやうな三代相続の都会人の忰《せがれ》は趣味に浮いて、ともすれば軽薄な香水に気化してしまふ惧《おそ》れがあつた。かの女も同じ屋の棟《むね》に住むなら、鮮かな活《い》ける陶器人形がかの女の憂鬱《ゆううつ》には調和すると思つた。
 兄は云つた。
「これが愛といへるだらうか。」
 父は黙つてゐた。
 母は賢かつた。
「この子は、どうせ誰かに思ひ切つて宥《なだ》めたり、賺《す》かされたりしなければ、いのち[#「いのち」に傍点]の芽を吹かない子なのです。けれどもまた、あんまり手荒く、宥めたり賺かしたりする相手では、却《かえ》つて芽を拗らせてしまふといふこともありませう。私はあの人ならちやうどいゝ相手だと思ふんですが。」
 腕組してゐた父は眼を開いていつた。
「よし、よし、直助を呼びなさい。川に仮橋をかけることにしよう。嫁入りの俥《くるま》を通す橋を」


 直助は毎日仮橋の架設工事の監督に精出してゐた。秋も末に近く、瀬は殆《ほとん》ど涸《か》れてゐた。川上の紅葉が水のまにまに流れて来て、蛇籠《じゃかご》の籠目や、瀬の縁《ふち》に厚い芥《あくた》となつて老いさらばつてゐた。
 近い岸より、遠い山脈が襞目《ひだめ》を碧落《へきらく》にくつきり刻み出してゐた。ところどころで落鮎《おちあゆ》を塞《ふさ》ぐ魚梁《やな》の簾《す》に漉《こ》される水音が白く聞える。
 結び慣れてゐた洋髪から島田|髷《まげ》に結ひ直すために、かの女は暫《しばら》く髪癖を直す手当てをしなければならなかつた。かの女は部屋に籠《こも》つて川にも人にも遇《あ》へなかつた。直助には障子《しょうじ》越《ご》しに一度声をかけた。
「川はどう?」
「こゝのところ川は痩《や》せてをります。」
 直助の言葉は完全に命令|遵奉《じゅんぽう》者の無表情に還《かえ》つてゐた。直助は思ひ出したやうにある朝自分の部屋から取つて来て、障子をすこしあけて希臘《ギリシャ》神話をかの女に返して行つた。
 直助が河に墜《お》ちて死んだのは、かの女が嫁入つてから半月ばかり後の夜のことであつた。土地の人たちは直助が過《あやま》つて河へ墜ちて死んだと信じ切つてゐるやうだ。かの女もさう信じた。けれども、かの女は二十何年後の昨日、ふと直助が返した希臘神話の本の頁《ページ》の間から、思ひがけなく彼が書いた詩のつもりらしい、埃《ほこり》で赤腐れた紙片を発見した。直助が自分で河へ身を投げて死んだのではないかといふ疑念を急にかの女は起したのである。

[#ここから1字下げ]
お嬢さま一度渡れば
二度とは渡り返して来ない橋。
私も一度お送り申したら
二度とは訪ねて行かない、橋
それを、私はいま架けてゐる。
いつそ大水でもと、私はおもふ
橋が流れて呉《く》れゝばいゝに
だが、河の神さまはいふ
橋を流すより、身を流せ。
なんだ、なんだ。
川は墓なのか。
[#ここで字下げ終わり]


 その夜かの女は何年か振りで川の夢を見る。
 一面の大雪原である。多少の起伏はある。降雪のやんだあとの曇天で、しかもまたその後に来る降雪を孕《はら》んだ曇天である。一面に拡く重い地上の大雪原の面積と同じ広さの曇天の面積である。曇天の面にむら[#「むら」に傍点]がある。地上の大雪原の面にも鉛色めいたかげり[#「かげり」に傍点]と漂雪白の一面とが大きいスケールのむら[#「むら」に傍点]をなしてゐる。
 ――一面に広い大雪原である。真只中《まっただなか》を細い一筋の川――だが近よつて見ると細くはない。大河だ。大雪原の大面積が大河を細く劃《くぎ》つて見せてゐたのである。いつか私はその岸をとぼ/\と歩いてゐた。男の猟人《かりゅうど》の姿に私はなつてゐた。葦《あし》がほんのわづかその雪原にたゞそれだけの植物のかすかな影をかすかに立ててちらほらと生えてゐた。その葦を折りながら、私は鉄砲を背負つて歩いてゐた――だが、その猟人の姿はやつぱり私でなくつて直助だつたのだ。私の姿はその時どういふ恰好《かっこう》で大雪原のどの辺にゐたか知れないのだ。私にはだん/\私の姿や位置は意識されず、猟人姿の直助がのつしのつし[#「のつしのつし」に傍点]と、前こごみに歩いてゐるばかりしか眼にとまらなくなつた――が、またも私の眼に見え出したものがある。直助の歩みと同列同速力で、川のやゝ岸近に筏《いかだ》が流れてゐたのだ。筏は秩父の山奥から流れて来たものだと私は意識した。きれいに皮をはいで正確の長方形に截《き》つた楓《かえで》
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング