うなことはしなかった。
 暗くならないまえ、雛妓は、これから帰って急いでお風呂に行き、お夜食を済してお座敷のかかるのを待つのだと告げたので、逸作はなにがし[#「なにがし」に傍点]かの祝儀包を与え、車を呼んで乗せてやった。
 わたくしたちは、それから息子の部屋へデッサンの描きさしを見に行った。モデルに石膏《せっこう》の彫像を据えて息子は研究所の夏休みの間、自宅で美術学校の受験準備の実技の練習を継続しているのであった。電灯を捻《ひ》ねって、
「ここのところは形が違ってら、こう直せよ」
 逸作が消しパンで無雑作に画の線を消しにかかると、息子はその手に取り付いて、
「あ、あ、だめだよ、だめだよ、お父さんみたいにそう無闇《むやみ》に消しちゃ」
 消させぬと言う、消すと言う。肉親の教師と生徒の間に他愛もない腕づくの教育が始まる。
 わたくしはこれを世にも美しいものと眺めた。


 それから、十日|経《た》っても二十日経っても雛妓は来ない。わたくしは雛妓が、商売女に相応《ふさわ》しからぬ考えを起したのを抱え主に見破られでもして、わたくしの家との間を塞《ふさ》がれてでもいるのではないかと心配し始めた。
前へ 次へ
全61ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング