酋長
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)直《す》ぐ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)北|端《はず》れ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あっけ[#「あっけ」に傍点]
−−
朝子が原稿を書く為に暮れから新春へかけて、友達から貸りた別荘は、東京の北|端《はず》れに在った。別荘そのものはたいしたことはないが、別荘のある庭はたいしたものだった。東京でも屈指の中であろう。そして、都会のこういう名園がだんだんそうなるように、公開的の性質を帯び、春から秋までは、いろいろな設備をして入場者を遊ばせるのである。しかし、冬は手入れかたがた閉場しているので、まるで山中の静けさだった。
朝子が別荘に移ると、直《す》ぐ庭守の忰《せがれ》の十三になる島吉が朝子を見に来た。
「この奥さん、気に入った。ふ ふ ふ、これから一緒に遊ぼう、奥さん」
朝子はあっけ[#「あっけ」に傍点]にとられて此《こ》の少年を見た。朝子にはこの少年が馬鹿か利口か判らなかった。少年は不思議な子で、父親の庭守も無口だったが、子の島吉は一層無口だった。だが口を開くと、ずばずば物を言った。朝子は、変化のない庭守を三四代も続けていると、一種の変質者が生れるのではないかと思った。
雪もよいの空ではあるが、日差しに張りのある初春の或る朝であった。
「奥さん、長靴を穿《は》こう。孔雀《くじゃく》に餌《えさ》をやりに行くんだ」
島吉は、男用のゴムの長靴を椽先の沓脱《くつぬ》ぎの上に並べた。「裾《すそ》をうんとめくりよ。霜が深くて汚れるよ」なるほど径は霜柱が七八寸も立っていて、ざくりざくりと足が滅込《めりこ》むので長靴でなければ歩けないのだ。
ほのかな錆《さ》びた庭隅に池と断崖とが幾曲りにも続いて、眺めのよい小高見には桟敷《さじき》や茶座敷があった。朝子は、何十年か、何百年か以前、人間が意慾を何かによって押えられた時代に、人間の力が自然を創造する方面へ注がれた息づきが、この庭に切々感じられた。
「ここに鼬《いたち》の係蹄《けいてい》が仕掛けてあるよ」「あれが鵯《ひよどり》を捉える羽子《はご》だ」そして、「茸《きのこ》を生やす木」などと島吉が指さすのを見ながら、これが東京とは思えなかった。月日のない山中の生活のようだ。
「島吉つぁん、学校
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング