小町の芍薬
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蕾《つぼみ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)父親小野|良実《よしざね》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おまけにひゞ[#「ひゞ」に傍点]の

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)かち/\
−−

 根はかち/\の石のやうに朽ち固つてゐながら幹からは新枝を出し、食べたいやうな柔かい切れ込みのある葉は萌黄色のへりにうす紅をさしてゐた。
 枝さきに一ぱいに蕾《つぼみ》をつけてゐる中に、半開から八分咲きの輪も混つてゐた。その花は媚びた唇のやうな紫がかつた赤い色をしてゐた。一歩誤れば嫉妬の赤黒い血に溶け滴りさうな濃艶なところで危く八重咲きの乱れ咲きに咲き止まつてゐた。
 牡丹の大株にも見紛ふ、この芍薬《しやくやく》は周囲の平板な自然とは、まるで調子が違つてゐて、由緒あり気な妖麗な円光を昼の光の中に幻出しつゝ浮世離れて咲いてゐた。
 国史国文学の研究家であり、好事家《アマチユア》である村瀬君助が小野の小町の手植ゑと言ひ伝へられるこの芍薬の傍へ来たときにはかなり疲れて汗を垂らしてゐた。しかし杖を立てゝ美しい花をぢつと眺め入ると、君助の深く閉した憂愁の顔色がうす明るんで
「おゝ、全く小町が植ゑたものゝやうだ」
 といった。
 彼は四五日前から横堀駅に泊りがけで、この界隈に在る、小町の父親小野|良実《よしざね》の居城の跡の桐木田やら小町の母親の実家町田氏の居館《やかた》の跡の泉沢やら、およそ小町に因みのある雄勝郡内の古蹟を踏査してみた。最後にこの芍薬だけを残して置いた。これは史実のためといふよりも詩的な感慨に耽《ふけ》るべきものである。
 歴史家の立場よりは軽蔑し、好事家の立場からは楽しみになる材料である。さういふ意味から見物は後廻しとなつた。
 北国の六月は晩春の物悩ましさと初夏の爽かさとをこき混ぜた陽気である。梨の花も桃も桜も一時に咲く。冬中、寒さに閉ぢ籠められてゐた天地の情感が時至つて迸《ほとばし》り出るのだが鬱屈の癖がついてゐるかして容易には天地の情感が開き切らない。開けばじつくり人に迫る。空の紺青にしても野山の緑にしても、百花の爛漫にしても、くゞめた味の深さがあつて濃情である。真昼の虻の羽音
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング