勝ずば
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)孵化《ふか》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]
−−
夜明けであった。隅田川以東に散在する材木堀の間に挟まれた小さな町々の家並みは、やがて孵化《ふか》する雛《ひな》を待つ牝鶏《ひんけい》のように一夜の憩いから目醒めようとする人々を抱いて、じっと静まり返っていた。だが、政枝の家だけは混雑していた。それも隣近所に気付かれないように息を殺しての騒ぎだった。政枝が左手首を剃刀《かみそり》で切って自殺を計ったという騒ぎである。
姉の静子は医者を呼んだその足で隣町の若い叔母の多可子を呼びに廻った。かかりつけの医者が人力車に乗って駈けつけた。父親の寛三は血を吹く政枝の左手首を手拭いの上から握りしめていた。
「政枝、先生に手当をして貰《もら》え、な、判ったか」
父親は涙にうるんだ両眼を娘のそむけた横顔に近づけながら、おろおろ声で頼むように言い続けた。だが政枝は寝床の上に坐ったまま、歯を喰いしばり、身をかがめ、頻《しき》りに父親の手を振り離そうと争っている。若い医師は政枝が必死になって手当を拒み続けるので困り果てて、車夫に看護婦をつれて来るよう言いつけた。
「まあ、政枝さん、どうしたというの。しっかりしなくちゃ駄目じゃないの」
隣町の婚家先から駈けつけて来た多可子は二階に昇るなり政枝の右肩を掴《つか》み、優しくゆすって叱った。不断優しい多可子が突然の驚きと、政枝を救いたい一心とで絞り出した癇高な鋭い声が、逆上した政枝の耳にも強く響いた。政枝は自分で自由にならないほど硬直した頸をやっと捻《ね》じ向けて、叔母の顔を恨めしそうに見上げた。それを見ると多可子は更に勢づいて、
「さあ、早く先生のお手当を受けるんです」
とせき立てた。
政枝の舌はもつれて硬ばっていた。
「どうせ癒《なお》らない病気――死なせて――邪魔しないで……」
政枝はやっとこれだけ云うとまたしても父親の手から自分の左手首を引き離そうともがき始めた。多可子は政枝が自分の病気を死病だと思い決めている以上、それに逆らって説き伏せることは無理だと覚った。そして別な言葉でするどく叱った。
「たとえ癒らない病気に罹《かか》っても、生きられる限りは生きなければならないのですよ」
不断、無口でおとなしかった政枝は却《かえ》ってこの叱咤《しった》に対して別人のように反撥した。
「何故、生きなければならないの。そのわけ[#「わけ」に傍点]を云って――。それが判るまで手当受けません」
多可子はぐっと言葉に詰まった。でも、ぐずぐずしているうちに政枝の手首から多量の血が流れ出て仕舞《しま》う。多可子は焦《あせ》った。
「ええ、理由がありますとも。でも、今はあんたが亢奮し過ぎてるから、あとで落ち着いたとき、ゆっくり話す、ね。だから手当だけを受けなさい」
政枝はまだ不承知らしい顔をしていたが、「きっとですか」と多可子を瞠《にら》んで念を押した。そして間もなくぐったりして父親や医師のするままになり、やがて素直に体を横にされた。
看護婦がゴム管で政枝の腕を緊《し》めて血止めをすると、医師は急いで傷口の縫い合せにとりかかった。流石《さすが》に痛いとみえて政枝は一針毎に体をびくっ[#「びくっ」に傍点]と痙攣《けいれん》させたが、みんなの手前、意地を張ってか声一つ出さなかった。多可子は声も立てないで痙攣する政枝の悲惨な姿を見ていられなかった。少し離れた畳の上にうずくまると、隣町から駈け続けて来た自分の息切れを、やっとこの時急に感じ出して喘《あえ》いだ。
喘ぎながら多可子は、僅《わず》か十四の政枝が思いつめた死の決意を考えてみ、それを飜《ひるが》えさせるだけの立派な理由を見出そうと努めた。しかし、病が癒らないものだという仮定の下に於ては却々《なかなか》簡単に少女を納得させる「人間がどうしても生きなければならぬ」理由なぞ、考え出せなかった。そうなると多可子は咄嗟《とっさ》の場合だから仕方がなかったとは云え、さっき政枝に云った余りにも自信ありげな自分の極言を顧みて途方にくれてしまった。
医師の手当は進んで行った。朝はいつの間にか明け切って白銀色の光が家並みを一時に浮き出させると、人々は周章《あわ》てて家々の戸を開け展《ひろ》げた。材木堀を満たした朝の潮の香いが家々の中に滲み込んで来る。だが政枝の家ではまだ雨戸を締めている。医師は人力車に乗って帰って行った。看護婦もその後からついて行った。
父の寛三は医師を送ってから急いで台所へ行って手や着物の汚れを洗い、洗面器を持って二階へ上って来た。そして雨戸を繰って風を入れながら畳の上の血を拭き始めた。不遇ななかから漸《ようや》く育ったわが子の血が結核などに汚されて、それがまたわが子の手に截《き》れたむごたらしい傷口から現在わが家の畳の上へこぼされたのが悲しくもいまいましい。この時妻のさい[#「さい」に傍点]が梯子《はしご》段の上り口でようやく安心した後の気の緩《ゆる》みで堪《こら》え性もなく泣き出したので、寛三はそれを叱って政枝の着換えと敷布を階下に取りにやった。
着物を父親に着換えさせられてからも政枝は軽く眼を閉じて、いつまでも放心状態を続けた。その側に多可子は浴衣《ゆかた》の上に伊達巻《だてまき》をまいたばかりで隣町の自家へ朝飯前の夫を婆やにあずけて、周章てて駈けつけたままの姿で坐っていた。いつまでも政枝の側に坐っていると段々「生きなければならない理由」を政枝に云って聞かす約束が迫って来るようないらだたしい気がして居辛《いづら》かった。それに自分のはしたない[#「はしたない」に傍点]身なりが気になったので、寛三にそっと目まぜして帰って行こうとした。
そのとき政枝は澄んで淋しげな眼を開いて、じっと多可子の顔を見た。
「出直して来るからね。じっとしていらっしゃい」
多可子は一時逃れを云った。家へ帰って落ち着いた上、政枝のことや、彼女に対する自分の態度というようなことに就いて充分考えてみたかった。どうせ神経質で老成している政枝が自分にこの上追及して来ないとは思えなかった。
「おばさん生きなければならない理由を話して下さい」
父親は呆れた顔で政枝の傍へ寄って来た。
「お前は死にはしないんだから。直《す》ぐ癒るよ」
多可子も寛三の言葉について云った。
「本当よ。あんたのような若いひとが死ぬんなら、それより前に私なんかが死んでしまうわ」
多可子は捨身の説明をした。
「そいじゃ、私が死ぬようなときは叔母さんも死ぬんですか」
「ええ、あんた死なせるもんですか。でもね、きっと癒りますから、安心して元気になりなさい」
政枝は生きなくちゃならない理由といって別に深い理論を訊き出そうとするのではなかった。二度も続いて起った喀血で、死の恐怖に縮み上ってしまった政枝はどうせ死ぬことに決った自分なら、肺患者として長く病床に居て誰にも彼にも嫌われて惨めな最後に死んで行くよりいっそ今直ぐに自分から死のうと決心したのであった。自分の脈打つ手首の動脈を切って、そっと死んでしまおうといよいよ政枝が決心したのは二三日前からである。その自殺も失敗に終ってしまうと、急にまた誰かに取り縋《すが》って一時の痛みや苦しみから遁《のが》れて息がつきたかった。叔母が「お前一人死なさない」と云った言葉が今まで愛し続けて呉れたいろいろの場面を一度に政枝の意識や感覚全部に蘇らせた。「うちには子供が無さそうだから、あんたをうちの子にして来年から女学校へ上げてあげますよ」そう云って優しく背中を撫でて呉れた叔母の手。受験準備の参考書をわざわざ一緒に神田まで買いに行って呉れたり、活動に芝居に誘って呉れた叔母の心遣いなど政枝は一度に思い出した。すると政枝は急にしゃくり上げて仕舞った。「生きたい、たとえいっときでも今一度丈夫になりたい」そうして陰性な母よりも、貧乏で利己主義な父よりも、無性格のように弱い姉よりもずっと頼母《たのも》しく自分を愛して呉れる叔母の愛撫《あいぶ》のなかで今一度少女の幸福を味わってから死んで行き度い。こういう気持ちが政枝の心に強く蘇った。
政枝は日当りの良い八畳の二階に寝ていた。顔は高熱に上気して桃色に燃えていたが、眼の縁、口の周り、頬の辺りなど、いつのまにか淡墨色のくまどりが現われて、大人の女の古びやつれたような表情に見えていた。用を失って萎《な》えた政枝の手足は、多可子がそっと触ってみると小猫の手足のように軽くてこたえがなかった。多可子はこの病には若くて瑞々《みずみず》しい者ほど抵抗力がないと云った医師の言葉を思い出して暗然とした。
政枝にはいろんな事が気になった。今日も裏の材木堀の向うに在る製板所の丸鋸《まるのこ》が木材を切り裂き始めた。その鋭い音が身体に突き刺すように響いた。すると今までうとうと眼を閉じていた政枝は「ああ」とうめいて両手で耳を塞《ふさ》いだ。そして、
「早く戸や障子を締めて下さい」
と叫ぶので多可子は急いで戸と障子をしめてから政枝の傍へ戻って来て坐ると、政枝はまだ耳を圧《おさ》えたまま、多可子の方へ振り向いて調子のとれない変な声で訴えた。
「あの音を聞くと私の胸の中の悪いところがきまって痛み出すんです。こんな家にいることは堪りませんわ。何処かへ移して貰えないでしょうか」
政枝は情なくて堪らぬという感じを顰《しか》めた顔附きで現わした。
父親の寛三が医師を案内して二階へ上って来た。
「さあ、政枝、お待ち兼ねの華岡先生がいらっしたよ」
寛三は娘の顔と華岡医師の顔とを等分に見た。寛三はこの頃政枝がしきりに若い医師に無理にまつわりつくような様子が見え出したのに、今日も気兼ねをしていた。
「だって、先生は直《す》ぐ帰ってしまうもの、来ないと同じだわ」
と呟《つぶや》いて、政枝は頸をひねって一寸髪に手をやり、掛け毛布の下で細い体を妙にくねらせた。その嬌羞《きょうしゅう》めいた仕草が多可子を不意に不快にした。見れば耳の附根や頸すじに薄ら垢《あか》が目に附く病少女のくせに、今まで丸鋸の音があんなにも堪えられないとかん[#「かん」に傍点]をたてていた病少女が、けろりとして男の前で無意識にも女らしさを見せる恰好《かっこう》が、無意識であるだけ余計に強く早熟な動物的本能のようなものを感じさせて多可子を不快にした。多可子は結核の子供は結核菌の毒素の刺戟で早熟になるということは何かで読んだことがあった。それを眼のあたり見ることは嫌なものだと思った。
そして政枝の態度に対する華岡の応待が妙に多可子は気になった。
「いや、今日は少し長くいるよ」
華岡はすねた政枝の肩に手をかけて自分の方へ振り向かせ、笑いながら体温を計り始めた。政枝はちらっと華岡の顔を覗いた後、直ぐ眼を伏せて云った。
「ゆうべ先生の夢を見たわ」
「どんな夢だった」
華岡は診察も忘れて相手になっている。
「とてもいい先生だったわ。一日中私のそばにいて呉れましたもの」
本当とも皮肉とも判らぬ政枝の話に華岡は返事の仕様もなく、多可子や寛三の方を見た。多可子はまさに死んで行こうとする少女が、漸く兆《きざ》し初めた性の本能をわずかに自分の身辺に来る一人の男性である華岡医師に寄せ掛けているのを考えると不憫であった。けれどもそれが多可子の見る眼の前の光景であるのは堪らなく多可子には我慢出来ないような光景であった。その相手になっている華岡医師をまともに見るのも不愉快だった。自分だけはこんな少女の醸《かも》し出すセンチメンタルな甘えた雰囲気の中に捲き込まれるのはまっぴらだと思った。多可子は下膨れのした白い丸顔を幾分引き締めて、前窓の敷居を見詰めていた。だがやっぱり心の中ではまさに萎縮しようとする生命の営みの急しさ――政枝が自分に甘えかかるのも頼み切るのも、死んで行く前の現実から少しでも
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング