取返し物語
岡本かの子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)彼方《あちら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)只今|正定聚《しょうじょうしゅ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「二点しんにょう+台」、第3水準1−92−53]
−−

     前がき

 いつぞやだいぶ前に、比叡の山登りして阪本へ下り、琵琶湖の岸を彼方《あちら》此方《こちら》見めぐるうち、両願寺と言ったか長等寺と言ったか、一つの寺に『源兵衛の髑髏』なるものがあって、説明者が殉教の因縁を語った。話そのものが既に戯曲的であったので劇にしたらと思い付いて、其《その》後調べの序《ついで》に気を付けていると、伝説として所々に出ている。此のたび機会があったのでまとめてみた。伝説には三井寺はもっと敵役《かたきやく》になっているが、さまではと和げて置いた。
 一たい歌舞伎劇の手法は、筋の運び方と台詞《せりふ》のリズムに、原理性の表現主義を持っていて、ものに依っては非常に便利なものである。
 滅ぼしてしまうのは惜しい。此の戯曲には可《か》なりそれを活用してみた。

[#ここから2字下げ、折り返して12字下げ]

文明十一年十一月(室町時代末期)

近江《おうみ》国琵琶湖東南岸

蓮如《れんにょ》上人  浄土真宗の開祖親鸞聖人より八代目の法主にして、宗門中興の偉僧。世に言う「御文章」の筆者。六十九歳。
竹原の幸子坊  上人常随の侍僧。
堅田の源右衛門  堅田ノ浦の漁師頭。六十二歳。多少武士の血をひいて居る。
同源兵衛  源右衛門の息子。二十三歳。
おさき  源右衛門妻。五十四歳。
おくみ  孤児の女中、もと良家の娘、源兵衛の許嫁。十八歳。
円命阿闍梨  三井寺の長老。
三井寺の法師稚児大勢。
その他、村の門徒男女大勢。
[#ここで字下げ終わり]

     第一場

[#ここから2字下げ]
(山科《やましな》街道追分近くの裏道。冬も近くで畑には何も無い。ところどころ大根の葉の青みが色彩を点じている。畦《あぜ》の雑木も葉が落ち尽し梢は竹藪と共に風に鳴っている。下手《しもて》の背景は松並木と稲村の点綴《てんてい》でふち取られた山科街道。上手《かみて》には新らしく掘られた空堀、築きがけの土塀、それを越して檜皮葺《ひわだぶ》きの御影堂の棟が見える。新築の生々しい木肌は周りの景色から浮き出ている感じ。柱五十余木を費し、乱国にしては相当な構えの建築物の棟である。花道から舞台を通って御影堂の塀横に行きつく道は造営の材料を運ぶ為めに新しく造ったもので、里道よりはやや広く、路面に人々の踏み乱らした足跡、車の轍《わだち》の跡が狼藉《ろうぜき》としている。使い残りの小材木や根太石《ねだいし》も其《そ》の辺に積み重ねられている。遠景、渋谷越の山峰は日暮れの逆光線に黝《くろず》んでいる。)
開幕。土地の信徒で工事手伝いの男女の一群上手よりどやどやと出て来て舞台の下手へ入る。中の三四人、序に運んで来た材木切れをそこに置き、身体の埃を打ち叩き、着物をかい繕《つく》ろいなどしつつ作業を仕舞ったしこなし。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
信徒一『や、これでまあ御影堂の仕事もすっかり終った。明日からは土塀の方の手が足らんちゅうから、あちらの手伝いに廻ったろかい』
信徒二『そやそや。何でも手の足らん箇所を見付け次第、そこへかぶりついて是が非でも此《こ》の月末の親鸞さま御正忌会のお※[#「二点しんにょう+台」、第3水準1−92−53]夜《たいや》までには美んごと拵《こしら》え上げにゃ、わてらの男が立たん』
信徒三『わてらの男なぞどうでもええ。御門徒衆、一統の男さえ立てばええわい』
信徒二『そりゃまあそうや。御門徒衆一統の男さえ立てばええ。わしもその中の一人やからな。だが、なんしい十年まえ大谷の御廟所を比叡山の大衆に焼き払われてから、大将株のお上人さまは加賀、越前と辺海の御苦労。悪う言えば田舎廻りや。それがようよう時節がめぐって来て、都近くの此の山科にお堂の再建。こりゃ門徒一同のずんと男が立つわけじゃ』
信徒四『お堂が斯《こ》う立派に出来てみると、早く中身の親鸞さまの御影像もお迎え申し、据わるところに据わって頂かんことにゃ、何となく落付きが悪い。仏造って魂入れずと言うこともあるからなあ』
信徒一『そりゃわいどもより、御先祖孝行のお上人さまの方がどのくらいそれを望んで居らりょうか知れん。それで十年前に北国へお立退きの際、お預けなされた三井寺の方へ此の間じゅうからさいさい掛合われなされたけれど、一向取戻しは埒《らち》明かんと言うことじゃ』
信徒二『そりゃ初耳じゃ。どうして返さんのじゃろ。どだい、こっちゃのもんやないか。利息でも呉れと言うのか』
信徒一『こまかいことは知らんが、何でもややこしい難題やそうな。それで御上人さまも亦《また》、おひと苦労じゃそうな。然しそんなことをおれ達がかれこれ気を揉《も》んでも始まらんこっちゃ。ものは分け持ちや、おれ達は持分の御普請《ごふしん》に精出すのが何より阿弥陀《あみだ》さまへの御奉公じゃ。おっとそう言うてる間に日が暮れて来た。さあ、もう往《い》のう往のう、明日はまた朝早いぜ』
信徒二『御影像を返さんとはけしからん三井寺のやつじゃ。どないして返さんのや。あれはもともと……』
信徒みなみな『まあええ、われが心配することは無い。往のう往のう』
[#ここから2字下げ]
(一同下手へ入る。花道よりおくみ、風呂敷包を抱え宿入り姿で出て来る。屈托《くったく》の様子。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おくみ『ああ、焦《じ》れる、焦れる。これではわたしの年に一度の奉公休みも台無しだ。お上人さまにお目にかかりに行けば、お上人さまはおいでなされず。源兵衛さまも同じこと。一日じゅう、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。なんと言う験《げん》の悪い日だろう。わたしゃもう草臥《くたび》れてしまった』
[#ここから2字下げ]
(材木のところへ来て、その一つに腰かけ、膝へ頬杖突いて吐息つきながら思わず御影堂の棟を顧る。はっとして合掌。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おくみ『「忘れまいぞえあのことを」「忘れまいぞえあのことを」(此の言葉を言うとき念仏の句調、以後同じ)ああ、わたしとしたことが、また瞋恚《しんい》の焔炎《ほむら》に心を焼かれ勿体《もったい》ないお上人さまをお恨み申そうとしかけていた。「忘れまいぞえあのことを」「忘れまいぞえあのことを」お上人さまとて折角《せっかく》出来た此の御堂に、そりゃ常住おいでなさり度《た》いのではあろうけれど、聴けばいろいろ御公事に就《つ》いての御奔走、それを欠いてまでわたし一人の為めにお待ちなさりょう筈もなし。こりゃお留守なのが当り前だ。だが源兵衛さんはどうしても腹が癒えぬ。わたしが今日こそ年一日の暇を取って、訪にょうとは兼々《かねがね》知らしてあるのに。家へ行けば母御ばかりがぼんやり。奉公前によう逢うたあの追分けの松の根方に佇《たたず》んで待って見ても、それかと思うはまぼろしばかり。ほんの姿は遂に来もせず、――それとも若《も》しや源兵衛さんに心変りでも、――ひょっとして若しそんなことにでもなっていたら、わたしゃどうしたらよかろうかしらん。おや、またしてもわたしの取越苦労。「忘れまいぞえあのことを」「忘れまいぞえあのことを」何も時節因縁と諦めてしまえば、それで済むのだが。と言う口の下から、もう此の逢い度い心は、……ええ、も、いっそ、今日は、お上人さまにお目にかかるのはやめてしもうて、源兵衛さんに逢う一筋に骨を折ってみましょう。お上人さまはお師匠さんでも根は他人、源兵衛さんはわたしの夫。源兵衛さんに逢わずに往んでは、それこそ此の胸が焼け尽してしまうわ』
[#ここから2字下げ]
(おくみ、決心してすっくと立上る。いつの間にか蓮如上人弟子の竹原の幸子坊一人供につれ、上手奥より出て来て様子を見て居たが、おくみが立上る途端に上人は進み出て)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
蓮如『おくみ、そりゃわしより源兵衛に逢うて行くがよい。わしは汚ない年寄りじゃものなあ』
[#ここから2字下げ]
(おくみ、びっくりして、それが蓮如上人だと判ると、がばと突き伏す)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おくみ『まあ、お上人さま。わたくしは恥しゅうて顔もあげられませぬ。お人の悪いお上人さま。立聴きなぞなされて』
蓮如『は、は、は、は、まあ、そう恥しがらんでもよい。恋も因縁ずく。勧めもせられん代りに障《さまた》げもせられん。ただ忘れてならぬのは六字の名号《みょうごう》じゃぞよ』
[#ここから2字下げ]
(おくみ、起上って合掌)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おくみ『お慈悲は身に染みて身体が浮くようでございます。然《しか》しその御名号が唱《とな》えられぬばっかりに、一度お上人さまにお目にかかってお教えを頂こうと存じましてお探し申して居りました』
蓮如『ふむ、それは気の毒とも何ともはや、さては信心退転でもいたしたか』
おくみ『退転どころではござりませぬ。父母に死なれたたった一人の孤児。お念仏は父母の遺身《かたみ》でもあればまた、わたくしの浮世の身の守りでもござります。どうして唱えずに居られましょう。それに、わたくしが引取られました奉公先の御主人は、大の念仏嫌い、南無と言うても、もう眼くじら立て、舌打ちなされます。身を退こうにも行先は無し。御主様に育ての恩はあり、さればとてご唱名は欠かしたくなし、義理と法に板挟みの揚句《あげく》が、御念仏を唱えとうてなりませぬ時には「忘れまいぞやあのことを」「忘れまいぞやあのことを」かように申して阿弥陀さまへの申訳、自分の心への誓いにして居りまする。あのことを、と申しますのは勿論信心のことでございます。然しそう唱えながらも斯ういう空言を申さねばならぬ身の因果、女の罪障、恐ろしゅう思われてなりませぬ。もうしお上人さま。こういう空言のようなものでも、お念仏の代りになりましょうか。仏さまのお救いには洩れませぬか。どうぞそれを教えて下さりませ』
[#ここから2字下げ]
(上人、しきりに涙を払いながら)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
蓮如『おお、念仏の代りになるとも、なるとも。おくみどの。仏は知見を以って何事も、広く知食《しろしめ》すことなれば、そなたの念仏代りの言葉をも、とくと事情をお汲み取りなされ、念仏に通用さして下さるはもとより、只今|正定聚《しょうじょうしゅ》の数に入り、極楽往生疑いなし。女人と言えども天晴《あっぱ》れな御同行の一人じゃぞ』
おくみ『それでは「忘れまいぞやあのことを」でも大事ございませぬか』
蓮如『そなたに限って大事ない。安心して唱えやれ』
おくみ『やれ有難や忝《かたじ》けなや。此の上はどんな辛《つら》い奉公も、苦しい勤めも辛抱いたします。※[#歌記号、1−3−28]忘れまいぞやあのことを。※[#歌記号、1−3−28]忘れまいぞやあのことを。※[#歌記号、1−3−28]忘れまいぞやあのことを。何遍でも唱えさして頂きます』
[#ここから2字下げ]
(合掌して蓮如を拝む)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
蓮如(合掌して拝を受けながら)『しかしおくみどの。「忘れまいぞやあのことを、」でも差支えない。差支えないが、「忘れまいぞ、」と自分の力で自分のこころを警《いま》しむるところにまだ自力の執《しゅう》が残っておる。これは、「忘れられぬぞあのことを、」と申す方が弥陀の方より与え給う信心を
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング