現すのみか、本願を悦《よろこ》ぶ貌もあり、ずんと当流|易行《いぎょう》の道に適《かな》うことである。迚《とて》ものことにそう唱えしゃっしゃれ』
おくみ『「忘れられぬぞあのことを」でござりまするか。「忘れられぬぞあのことを」でござりまするか。なんじゃ知らぬけれど、わたくしどもには一そ尊いように感じられます。お上人さまの御証明を得たからには、もう安心いたしました。では、これを土産《みやげ》に勇んで御主家へ戻ります。では御機嫌よう。お上人さま』
蓮如『まあ待ちやれ、おくみ、そなた何ぞ、も一つ忘れたものはありはせんかの』
おくみ『はて、忘れたものとは』
蓮如『さあ忘れたものとは』
おくみ『何のことでございます』
蓮如『そなたに取ってあの世の往生は定まった。然し此の世でいっち慕わしいお人に逢わんで往んでも大事ないか』
おくみ『あれ、御慈悲の有難さに源兵衛さんのことは、いつの間にやら忘れていた。だが思い出してみると、こりゃどうしても源兵衛さんに逢わなくては……お上人さまも罪なお方でいらせられます』(再び恥かし気な様子)
蓮如『源兵衛はやがて御堂へ来る手筈《てはず》で、此の道を来ることになっている。わしは僧侶のことじゃ。恋の手引きは出来ぬ。しかし、ひとり手に此処へ通って来るものを強《し》いて知らさずに置く必要もあるまい。やがて来るわ。まあ、よいようにしなされ。わしはこれで訣《わか》れるとしよう』
おくみ『何から何まで御心くばり、有難うて涙がこぼれます』
蓮如『では、まめに暮しなさい』
[#ここから2字下げ]
(蓮如行きかける。供の竹原の幸子坊後より続く。蓮如、幸子坊の持った松明《あかり》に目をつけ)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
蓮如『これこれ幸子坊』
幸子坊『はい』
蓮如『今夜は月明り、松明は要るまい。その辺に捨てなさい。序に火打袋も』
幸子坊円『滅相《めっそう》な。空も大分曇って参りました。闇に松明は離せませぬ』
蓮如『いや、月明りじゃ。蟻《あり》の穴も数えられるばかりの月明りじゃ。松明は要らぬと申すに』
幸子坊『でも』
蓮如(おくみの方を目配せつつ)『幸子坊、師の命を背《そむ》かるるか。えい、松明は捨ていと申すに』
幸子坊(漸く意味がのみ込めて)『は、は、は、成程《なるほど》月明りでござった。これは飛んだ失礼、では捨てまするでござりまする』
[#ここから2字下げ]
(幸子坊、おくみの方へ松明と火打袋を投げやる。おくみ感謝の涙に暮れる)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
幸子坊『さあ、これでようございます。(空を仰ぎながら)こりゃとても明るい月明り、お上人さま足元をお気を附け遊ばしませ』
蓮如『幸子坊が何のてんごう[#「てんごう」に傍点]を申すことやら、………然し此の世の中は辛いところだ。おくみにはおくみの苦労、わしにはわしの苦労がある。三界無安、猶如火宅《ゆうにょかたく》、ただ念仏のみ超世の術じゃ。さあ行こう』(涙を押える)
幸子坊『南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』
蓮如『さあ参ろう』
[#ここから2字下げ]
(おくみ、後姿を見送り合掌、幕)
[#ここで字下げ終わり]
第二場
[#ここから2字下げ]
(舞台正面、源右衛門の住家。牡蠣殻《かきがら》を載せた板屋根、船虫の穴だらけの柱、潮風に佗《わ》びてはいるが、此の辺の漁師の親方の家とて普通の漁師の家よりはやや大型である。庭に汐錆《しおさ》び松数本。その根方に網や魚籠《びく》が散らかっている。庭の上手の方にほんの仕切りしただけの垣があり、枯れ秋草がしどろもどろに乱れている。小さい朽木門を出た五六間先からは堅田の浦の浪打際になっている。引上げられた漁船の艫《とも》が遠近にいくつか見える。
背景に浮見堂が見える。闇夜だが、時々雲の隙から月光が射すのでこれ等の景が見える。座敷の正面に荒家に不似合いの立派な仏壇が見え、正座に蓮如上人を据え、源右衛門と妻のおさきが少し離れて遜《へりくだ》って相対して居る。蓮如上人の弟子竹原の幸子坊は椽《えん》に腰掛けている。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
源右衛門『夜更《よふ》けといい斯《か》かる荒家へ、お上人さま直々のお運び、源右衛門|冥加《みょうが》の至りに存じます』
蓮如『何の、何の、わしじゃとてそう勿体《もったい》振ってばかりは居らぬ。次第によっては何処《どこ》へでもいつ何どきでも出向きますわい。これがまた当流易行の御趣旨でもあるからのう』
源右衛門『恐れ入りましてございます。御用の筋は』
蓮如『源右衛門。そなたは開山聖人さまの御影像に就いて何か噂を聞き込みはせぬか』
源右衛門『そのことでございます。只今もばばと話して歯噛みをして居ったところでござりました。三井寺方の申条によれば、門徒宗の方に於《おい》て開山聖人さまの御影像を取戻し度《た》くば、生首二つ持参いたせ。それと引換えに渡してやろうと、かような返事との噂を聞きました。お上人さま、そりゃ本当でござりますか』
蓮如『すでに存じておる以上隠し立てもなるまい。三井寺方の返事は全くその通りじゃ』
源右衛門『まさかと思って聴き居りましたに、では本当でござりまするか。如何に乱れた世の中とは言いながら、引換えの料《りょう》に人の生首。こりゃ無理難題を言いかけて御影像を返さぬつもりとしか受取れませぬ』
おさき『出家ともあるものが、人の生首を所望とは、悪魔の所為としか思われませぬ』
蓮如『これには何か仔細のあることであろう。それに就いて源右衛門、そちに頼みがあるが是非聴いては呉れまいか』
源右衛門『数ならぬ御同行の端くれの私|奴《め》へ、お上人さま直々のお頼み、なんで否応を申しましょう。…………然しお情深いお上人さまのそのお口からこの御註文は、ちと仰《おっ》しゃり憎くはござりませぬか。代りにこの私奴から申上げて見ましょうか』
蓮如『ほほう。何と推察せられたか、まあ、言うて見やれ』
源右衛門(あたりを見廻し、少し乗出し、小声になって)『お上人さま、そのお頼みとは、三井寺へ引換えの料の生首二つ、この私奴に調《ととの》えて欲しいと仰しゃるのでございましょう』
蓮如(驚いて手をさし延べ)『源右衛門。必ず早合点をしてはならぬぞ。わしは生首を調達しようとするような若《も》しそういう不心得ものも此のあたりにあらば、そちに留めて呉れいと、留め役を言い付けに来たのだ。滅相もない』
源右衛門(妙な顔して)『なに。留め役でござりますると』
おさき『開山聖人さま御正忌《ごしょうき》会のお※[#「二点しんにょう+台」、第3水準1−92−53]夜《たいや》も近々。御影堂は立派にお出来申したのに、お中身の開山聖人さまのあの御影像が無くて御報恩講が勤まりましょうか。お上人さま始め御門徒衆御一同、数ならぬ私どもまで他宗に対してどうして顔が立ちましょうか』
蓮如『名誉、不名誉は言ってはいられぬ。人の命が大事じゃ。憐れみ深い開山聖人さまが、それ程までして取戻せとも仰《おお》せあるまい。御影像取戻しに就いてはまた折れ合う時節もあろう。此の際、三井寺方の申条に対し瞋恚《しんい》を抱き、喧嘩、強訴、仕返し、その他何によらず殺伐なる振舞いを企つるものあらば、屹度《きっと》そなたから留めて貰い度いのじゃ。頼んだぞ源右衛門』
源右衛門『じゃと申してあまりな無法の言いがかり』
蓮如『年甲斐もない。そちから先に何事じゃ。この頼み聴かずばきっと破門じゃぞ』
源右衛門『ええ?……………是非もない。仰せ畏《かしこま》りましてござります』
蓮如『おさき、そなたも心添えして下され』
おさき『は、は。はい』
蓮如『いや、思わずきつい言葉を放って、さぞ聞き辛くもあったであろう。許して呉りゃれ。何事も思うに足らぬは此の世の常。お互いにお名号に慰められつつ兎《と》も角《かく》も、生きて行く手段が肝要じゃ』
源右衛門、おさき(涙を流しながら)『有難うございます。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏』
蓮如『とこう言ううち、夜半も過ぎた。どれもう一軒訪ぬるところがある。暇《いとま》としよう』
源右衛門『もうお帰りでござりまするか』
[#ここから2字下げ]
(おさき、竹原の幸子坊の手に松明の無いのを見て)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おさき『幸子坊さん、松明は?』
幸子坊(手を開いて見て)『えっ、松明? その松明は』(思わず蓮如の顔を見る)
蓮如『何の行き慣れた西近江街道、杖、松明の助けは要らぬわ……………………それに就いて思い出した。こちの息子の源兵衛はな、門徒若衆達の寄合いの帰りに今宵は山科に来ている筈、戻りは遅うなろうも知れん。決して心配さっしゃるな』
源右衛門『御念の入ったおことわり。御用事あらばなんぼなりと、お使いなされて下されまし』
蓮如『では、おさらば』
源右衛門、おさき『おしずかに、おいでなされませ』
[#ここから2字下げ]
(蓮如上人は幸子坊を連れて出て行く。源右衛門、おさきは朽木の門の外まで送って出て、花道へかかる上人と訣れる。浪の音、雁の声。源右衛門、庭に立ったまま、暫らく腕組みして瞑目している。おさきもこごんで思案して居る。やがて)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
源右衛門『なあ、おさき』
おさき『え、何え?』
源右衛門『上人さまは、わざわざ留めにお出でなされたが、末世の時に叶《かな》い、潮に乗った御門徒衆の、今日此頃の勢い、御同行衆のみんな、やみやみ三井寺方の言い条を、その儘《まま》聴いて泣寝入りとは、どうしてもわしには考えられんのだ』
おさき『わたしにも、そう思われます』
源右衛門『すれば、誰かしらの血を見ることじゃ』
おさき『おお、誰かしらの………』
源右衛門『なあ、おさき』
おさき『はい』
源右衛門『おまえと夫婦で暮したのも三十年あまり。不仕合せなおまえでもなかったと思うが』
おさき『よう判っておりまする。これも仏さまのお蔭、あなたのお蔭。あらためてお礼を申《もうし》ます。わたしに異存はございません。どうぞ思い立った通りにして下さいませ』
源右衛門『すれば、このわしの首をわしの思いの儘に使ってもいいというのか』
おさき『御報恩の為め、また人々の為め』
源右衛門『承知して呉れて、先ずは安心。ところでもう一つの首じゃ』
おさき(顔を押えて)『おお、どうぞ、それを口に言うては下さりますな。それをこの耳に聴いたなら、わたしは息も絶え果ててしまいます。ただ黙って何事も、御宗旨の為め、人々の為めと、わたしに諦めさせて置いて下さりませ。然し二十を過ぎてまだ間も無い若者。そして源兵衛は、あの利発な美しいおくみ坊と兼ね兼ね深く思い合うた仲。二人をどうぞ一時なりとも晴れて夫婦にしてやってから、お役に立てて下さりませ』(泣く)
源右衛門(同じく泣きながら)『辛《つら》い娑婆《しゃば》とは、容易《たやす》く口では言っては居たが、斯くまで辛いと知るは今が始めて。これにつけても期するところは弥陀の浄土。いずれ彼方で待ち合すとしよう。ぐずぐずしているうち心がにぶろうも知れぬ。では、いつとは言わずに直ぐに今から、伜《せがれ》を連れに山科へ出かけるとしようかい』
[#ここから2字下げ]
(源右衛門行きかける。おさき留める)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おさき『行きなさるなら門出の仕度。此の世のお礼やら、あの世のお頼みやら、仏様にお燈明《とうみょう》なとあかあかあげて、親子夫婦が訣れのお念仏唱えさせて頂きましょう』
源右衛門『よいところへ気が付いた』
[#ここから2字下げ]
(二人で仏壇の扉を開け、礼拝の支度)
[#ここで字下げ終わり]
舞台半転
[#ここから2字下げ]
(源右衛門宅の裏の浜辺。源右衛門の家の背戸は、葉の落ちた野茨《のいばら》、合歓木《ねむのき》、うつぎなどの枝木で殆んど覆われている。家
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング