の丘の桜
かそかなる遠雷《とほいかづち》を感じつつひつそりと桜さき続きたり
なごやかに空くもりつつ咲き盛《さか》る桜を一日《ひとひ》うち和《なご》めたり
気難《きむづ》かしきこの家《や》の主人《あるじ》むづかしき顔しつつさくら移植《うつ》させて居《を》り
歌麿《うたまろ》の遊女《いうぢよ》の襟《えり》の小桜《こざくら》がわが傘《からかさ》にとまり来にけり
政信《まさのぶ》の遊女の袖《そで》に散るさくらいかなる風にかつ散りにけん
うたかたの流れの岸に広重《ひろしげ》が現《うつつ》の桜花《はな》を描《か》き重ねたり
咲き倦《う》みて白くふやけし桜花《はな》のいろ欠伸《あくび》かみつつわが見やりたり
みちばたのさくらの太根《ふとね》玉葱《たまねぎ》を懇《ねもごろ》いだきわがいこひたり
ほろほろと桜ちれども玉葱はむつつりとしてもの言はずけり
何がなしかなしくなれりもの言はぬ玉葱に散り散り滑《すべ》るさくら
ここに散る桜は白し玉葱の薄茶《うすちや》の皮ゆ青芽《あをめ》のぞけり
春浅しここの丘辺《をかべ》の裸木《はだかぎ》の桜|並木《なみき》を歩《あゆ》みつつかなし
さくら木のその諸立《もろだ》ちのはだか木にこもらふ熱を感ぜざらめや
松の葉の一葉《ひとは》一葉に濃《こま》やけく照る陽《ひ》のひかり桜にも照る
若竹《わかたけ》のあさきみどりに山ざくら淡淡《あはあは》と咲きて添《そ》ひ樹《た》てるかも
桜花《さくらばな》ちりて腐《くさ》れりぬかるみに黒く腐れる椿《つばき》がほとり
地を撲《う》ちて大輪《たいりん》つばき折折《をりをり》に落つるすなはち散り積むさくら
大寺《おほでら》の庭に椿は敷《し》き腐り木蓮《もくれん》の枝に散りかかる桜
ぼたん桜ここだく樹《た》てり尼《あま》たちが紐《ひも》かけ渡し白衣《びやくえ》干《ほ》すかも
鬱《うつ》として曇天《どんてん》のしたに動かざり梢《こずゑ》のさくら散り敷けるさくら
どんよりと曇天に一樹《ひとき》立つさくら散るとしもなく散る花のあり
一天《いつてん》は墨《すみ》すり流し満山《まんざん》の桜のいろは気負《きお》ひたちたり
見渡せば河しも遠し河しもの瀬瀬《せぜ》にうつれる春花《はるはな》のかげ
急阪《きふはん》のいただき昏《くら》し濛濛《もうもう》と桜のふぶき吹きとざしたり
さやさやと竹
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング