兄妹
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)久留米絣《くるめがすり》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−
――二十余年前の春
兄は第一高等学校の制帽をかぶっていた。上質の久留米絣《くるめがすり》の羽織と着物がきちんと揃っていた。妹は紫矢絣の着物に、藤紫の被布《ひふ》を着ていた。
三月の末、雲雀《ひばり》が野の彼処に声を落し、太陽が赫《あか》く森の向うに残紅をとどめていた。森の樹々は、まだ短くて稚《おさな》い芽を、ぱらぱらに立てていた。風がすこし寒くなって来た。
東京市内から郊外へ来る電車が時々二人の歩く間近に音を立てて走った。電車とは別な道の旧武蔵街道を兄妹は歩いているのだ。妹は電車の出来ない前は郊外の家の自家用人力車で、女学校の寄宿舎から一人で家へ帰った単純な休暇行路を思い出しながら、自分の寄宿舎に近い第一高等学校の寄宿舎へはいった兄と、今年の春休みには一緒に家へ帰れるのが、楽しかった。もう二里も歩いているのだった。すこし疲れて、体がほっと熱ばんで来ていながら袴《はかま》の裾《すそ》の処がうすら冷たくずっと下の靴できっちり包んでいる足の先は緊密に温い。道の土がかわいて処女の均整のとれた体重を程よくうけとめて呉れる。二人は、わざと電車に乗らないのだ。歩けるまで春の武蔵野を歩いてみたいのだ。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――きみい(君)
[#ここで字下げ終わり]
と兄は妹へ話す話頭の前にかならず、こう呼びかける。外国文学を読み耽《ふけ》る兄が外国の小説の会話で一々「ねえ、イヴァン・イヴァノヴィッチ」とか「マドモアゼル・イヴォンヌ、あなたは」とかに馴れているせいか、と文学好きな妹は、フランス語の発音に適する兄の美しい男性的な声調に聞き惚れているのだ。だが、兄の語る言葉は、淋しくうら悲しい、思春期のなやみに哲学的な懐疑も交っているのだ。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――国木田独歩は「驚き度《た》い」と言い続けながら、あんなにも運命の偶然性、(前に独歩の小説運命論者を兄は妹に言って聞かせていた)を恐れているのだ。僕達青年も刹那《せつな》主義や自然主義に人生の端的を教わりながら、実はその一方に、人生の永遠
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング