》くと、娘は力無い声で、昨日から食事をしないので饑《う》えに疲《つか》れ、水でも一口飲もうと、やっと渚まで来たが、いつの間にか気が遠くなってしまったというのでした。
「それじゃ、幸い、ここに鯉《こい》にやる生飯があります。これでもおあがりなさい」
鉢を差し出してやると、娘は嬉《うれ》しそうに食べ、水を掬《すく》って来て飲ませると、娘はやっと元気を恢復《かいふく》した様子、そこで娘の身元ばなしが始まりました。
応仁《おうにん》の乱は細川勝元、山名宗全の両頭目の死によって一時、中央では小康を得たようなものの、戦禍《せんか》はかえって四方へ撒《ま》き散された形となって、今度は地方地方で小競合《こぜりあ》いが始まりました。そこで細川方の領将も、山名方の領将も国元の様子が心配なので取る物も取りあえず京都から引返すという有様。
ここに細川方の幕僚《ばくりょう》で丹波《たんば》を領している細川|下野守教春《しもつけのかみのりはる》も、その数に洩《も》れず、急いで国元へ引返して行きました。教春の一人娘|早百合姫《さゆりひめ》は三年前、京都の戦禍がやや鎮《しず》まっていたとき、京都|滞陣《たいじん
前へ
次へ
全16ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング