ころ真佐子から来た手紙はこうだった。
「あなたはいろいろ打ち明けて下さるのに私だまってて済みませんでした。私もう直《じ》きあかんぼを生みます。それから結婚します。すこし、前後の順序は狂《くる》ったようだけれど。どっちしたって、そうパッショネートなものじゃありません」
復一はむしろ呆然《ぼうぜん》としてしまった。結局、生れながらに自分等のコースより上空を軽々と行く女だ。
「相手はご存じの三人の青年のうちの誰でもありません。もうすこしアッサリしていて、不親切や害をする質の男ではなさそうです。私にはそれでたくさんです」
復一は、またしても、自分のこせこせしたトリックの多い才子《さいし》肌《はだ》が、無駄《むだ》なものに顧《かえり》みられた。この太い線一本で生きて行かれる女が現代にもあると思うとかえって彼女にモダニティーさえ感じた。
「何という事はないけれど、あなたもその方と結婚した方がよくはなくって。自分が結婚するとなると、人にも勧めたくなるものよ。けれども金魚は一生懸命《いっしょうけんめい》やってよ。素晴らしい、見ていると何もかも忘れてうっとりするような新種を作ってよ。わたしなぜだかわたしの生むあかんぼよりあなたの研究から生れる新種の金魚を見るのが楽しみなくらいよ。わたし、父にすすめていよいよ金魚に力を入れるよう決心さしたわ」
これと前後して鼎造の手紙が復一に届いた。それには、正直に恐慌《きょうこう》以来の自家の財政の遣《や》り繰りを述べ、しかし、断然たる切り捨てによって小ぢんまりした陣形《じんけい》を立直すことが出来、従って今後は輸出産業の見込み百パーセントの金魚の飼育と販売に全資力を尽《つく》す方針を冷静に書いてあった。だから君は今後は単なる道楽の給費生ではなくて、商会の技師格として、事業の目的に隷属《れいぞく》して働いてもらいたい、給料として送金は増すことにする――
復一は生活の見込が安定したというよりも、崖邸の奴等め、親子がかりで、おれを食いにかかったなと、むやみに反抗的の気持ちになった。
復一は真佐子へも真佐子の父へも手紙の返事を出さず、金魚の研究も一時すっかり放擲《ほうてき》して、京洛を茫然《ぼうぜん》と遊び廻《まわ》った。だが一ケ月ほどして帰って来た時にはすでに復一の心にある覚悟《かくご》が決っていた。それはまだこの世の中にかつて存在しなかったよ
前へ
次へ
全41ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング