さします。
 冬中はまだいいのです。伯林の市中で雪掻き人夫を使います。これは体さえ丈夫なものならどうにか割込めます。ですから私たちは朝、目を覚して窓硝子に粉雪の曇りが見えるとき寝床から飛上って『占めた!』と叫びます。雪掻き仕事は、その日勘定の仕事ですから恒久的財源にはなりませんが、然し、ちょいちょいあるので、姉か叔母さんに駄賃を貰うような気がして楽しみな仕事です。道路で働いていると両側の家の子供がまつわり付いて雪掻きを手伝って呉れます。これもこの仕事を好もしいものに思わして呉れる一つの情趣です。
 そんなわけで私たちに取って春が来るくらい気を滅入《めい》らせるものはありません。春になると空や大地は詩的にも経済的にも私たちには赤裸にされてしまって余韻のないものになってしまうのです。その春がもう来ます。やっと私はここのレストランに一ヶ月程の臨時雇いの仕事を見付けましたが、これももう一人の給仕人が病気で休んでるからで、病人が癒ればお払い箱です。
 なにしろ、私は疲れました。もう此の世に刺激もパッションも無いのです。少しぐらいそういうもののあるのは却って私に取っては苦痛です。全く無意識な世界、無意味な生涯、そういうものこそ却って望ましくなって来たのです。私たちが生の自覚を持ち、意識や、意味に振り廻されて疲労ばかり覚える一生というものは、人間に取ってあまりたいしたもの[#「たいしたもの」に傍点]ではありません。それよりも生の前、死の後の、あの混沌とした深い眠り、肉体も精神も完全に交渉を断ったあの深い眠り、この方がどのくらい価値があることかわかりません。第一、時間から言っても、片一方は五六十年の間ですし片一方は無限の間です。どっちが人間としても本当の生涯か考えさせられます。
 仏教で言うニルヴァーナというのはそういうことではないでしょうか。
 私は生きながら無刺激、無感覚の生活をしたいと、よりより探ってみました。そういうところは、もう、あまり世界に多くありません。印度人のやっている僧庵生活に就いて人から聴きました。膝を組んで全く死の状態になって暮しているそうです。私に取って此のくらい耳寄りな話はありません。それで其処へ行く支度にかかりました。
 ところが驚きました。私のような考えを持った同じ独逸人がまだ沢山在ると見え、その目的で独逸人が印度に入り込む者が段々多くなったそうです。
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング