が来て二月ほどしたある日、弟の梅麿はかの女の部屋に来てゐた兄のところへ珍しく入つて来て、
「兄さん、僕に出して呉《く》れた着物、綻《ほころ》びが切れてるぢやないか」
と袂《たもと》をあげて脇を見せた。
すると兄ははら/\しながら、美しく重圧して来る弟の黒い瞳に堪へないやうに眼を伏せて目蓋《まぶた》をぴり/\させ、
「だつて、いま、婆《ばあ》やも女中も使ひに出しちやつてゐないんだから仕方がないよ」
すると梅麿は苦いものに内部から体を縒《よ》ぢ廻されるやうに憂鬱《ゆううつ》な苦悩を表情に見せて、
「もう浴衣《ゆかた》でなきや暑くて、お父さんにいひつかつた庭の盆栽へ水をやりに行けないぢやないか――兄さん自分で縫つてお呉《く》れよ」
兄の不甲斐《ふがい》ない性質に対する日頃の不満と、この弟を凝《こご》つた瑩玉《えいぎょく》のやうに美しくしてゐる生れ付き表現の途《みち》を知らない情熱と、生命力の弱いものに対しては肉親でも奴隷《どれい》のやうに虐《しいた》げて使つてしまふ親譲りのエゴイズムとが、異様で横暴な形を採つて兄に迫つた。
兄は困つたやうな情けないやうな表情をして、突き付けられた浴衣《ゆかた》に近寄つて行つた。
しかし、傍に雪子のゐるのを見ると、薄い乾いた下唇をちよつと舌の先で湿らしてから、兄はにやりと笑つた。
「無理をいふなよ――だめだよ。男になんか、縫へなんて……」
そして腕組みをして昂然《こうぜん》とした態度を作つた。それには不自然なところがあつた。兄はありたけの勇を揮《ふる》つて弟の瞳に睨《にら》み合つた。
雪子の立場が切ないものになつて来た。雪子は彼女の箪笥《たんす》の観音開きから急いで針道具を取出して来て、弟の持つてゐる浴衣に手をかけた。
「何でもありませんわ。あたし縫つてあげますわ」
すると、梅麿は浴衣を雪子の手からすつと外《は》づして、なほ兄に向つていつた。
「兄さん縫つてお呉れよ。いつもうまく縫ふぢやないか」
兄は赤くなつた。弟は兄になほも迫つた。場合によつては平気で、兄が雪子に聞かれて、もつと顔を赤くしさうな暴露の意地悪さを用意して、ぜひ兄に縫はせないでは置かない気配を示した。そこにはまた、雪子といふ第三者が入り込むのを潔癖《けっぺき》に嫌ふいこぢさ[#「いこぢさ」に傍点]もあつた。
雪子は弟が肉親の兄に対する執拗《しつよう》な残忍
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング