な仕打ちと、また女の身の雪子が折角《せっかく》の申出《もうしで》を態《てい》よく拒否された恥とで、心中怒りが盛り上つて来た。何として仕返しをしてやらう――雪子は針道具をそこへ置いたまゝ、青葉の映る椽側《えんがわ》へ離れて行つて、そこの柱へ凭《もた》れてまじ/\と弟を見詰めてゐてやつた。
 兄は雪子の気配を察するだけに、いよ/\その場の処置が困難になつて、ただ生《なま》返事をして萎縮《いしゅく》してゐた。
 雪子はふと、母もなく我執の父の下に育つて、情のしこつた弟息子の親への甘えごころが、兄へかうも変つた形を採つて現はれるのではないかと気がついた。そして、生命力の薄い、物に浮《うか》れ易《やす》い兄は、到底弟のこの本能の一徹な慾求を理解もし負担もしてやる力はないのだと思つた。兄は彼の紛らし易《やす》い性分から、彼の愛の慾求を何かに振り撒《ま》き、繋《つな》ぐことによつて、彼自身だけの始末をつけてゐた。彼はこの頃いよ/\雪子に向けて心を寄せる傾向が見えてゐた。
 兄は雪子の眼の前で針仕事をする姿を、何としても見せたくないらしく、いかに弟に迫られても薄笑ひしてゐて、応じなかつた。そして顔色を蒼《あお》ざめさしたり、急に赤めたり、しかもわきへ避けて行かないで、だん/\眼と口とが茫漠《ぼうばく》となるところを見ると、一種の被虐性の恍惚《こうこつ》に入つてゐるものゝやうに見えた。
 弟はこれに対してます/\執拗《しつよう》になり、果ては凡《あら》ゆる侮誣《ぶふ》の言葉を突きつけて兄に向つた。
 雪子は見てはゐられない気がした。こんなに執拗に取組まなければ愛情の吐け口を得られない兄弟の運命や性格の原因をどこへ持つて行つたらいゝか、その詮索《せんさく》をするのさへいま/\しいほど、心を不快に底から攪《か》き廻された。いまから考へると多分の嫉妬《しっと》もあつたやうに思ふ。さういふ険《けわ》しい石火《いしび》を截《き》り合つて、そこの裂目《さけめ》から汲《く》まれる案外甘い情感の滴り――その嗜慾《しよく》に雪子は魅惑を感じた。雪子の細胞には、他人のさういふ仕打ちの底の心理を察して羨《うらや》むだけの旧家《きゅうか》育ちの人間によくある、加虐性も被虐性も織り込まれてゐた。


 弟はたうとう兄の薄皮の手首を、女のやうにじーつと抓《つね》つた。兄は真赤に顔を歪《ゆが》めてそれを堪へてゐた
前へ 次へ
全11ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング