の湯の技倆《ぎりょう》は少しけばけばしいが確であった。
作法が終ると、老主人は袴《はかま》を除《と》って、厚い綿入羽織を着て現われた。炉に噛《かじ》りつくように蹲《かが》み、私たちにも近寄ることを勧めた。そして問わず語りにこんな話を始めた。
徳川三代将軍の頃、関西から来て、江戸|廻船《かいせん》の業を始めたものが四五軒あった。
その船は舷側《げんそく》に菱形《ひしがた》の桟を嵌《は》めた船板を使ったので、菱垣船《ひしがきぶね》と云った。廻船業は繁昌《はんじょう》するので、その廻船によって商いする問屋はだんだん殖え、大阪で二十四組、江戸で十組にもなった。享保時分、酒樽は別に船積みするという理由の下に、新運送業が起った。それに倣《なら》って、他の貨物も専門専門に積む組織が起った。すべて樽廻船《たるかいせん》と云った。樽廻船は船も新型で、運賃も廉《やす》くしたので、菱垣船は大打撃を蒙《こうむ》った。話のうちにも老主人は時々神経痛を宥《ゆる》めるらしい妙な臭いの巻煙草《まきたばこ》を喫《す》った。
「寛永時分からあった菱垣廻船の船問屋で残ったものは、手前ども堺屋と、もう二三軒、郡屋《こおりや》と毛馬屋《けまや》というのがございましたそうですが……」
しかし、幕末まえ頃まで判っていたその二軒も、何か他の職業と変ったとやらで、堺屋は諸国雑貨販売と為替《かわせ》両替《りょうがえ》を職としていた。
それから話はずっと飛んで、前の話とはまるで関係がないものを、強いてあるような話ぶりで、老主人は語り継いだ。
「河岸の事務室を開けて、貸室に致しましたのも窮余の策で、実は、この娘に結婚させようという若い店員がございますのですが、どうも、その男の気心がよく見定まりません。いろいろ迷った揚句、どなたか世間の広い男の方にでも入って頂いて、そういう方々ともお付合いしてみて、改めて娘の身の振り方を考え直してみましょう。まあ、打ち撒《ま》ければ、こういった考えがござりましたのです」
娘は俯向《うつむ》いて、赧《あか》くなった。
「なにせ、私どもの暮しの範囲と申したら、諸国の商売取引の相手か、この界隈《かいわい》の組合仲間で、筋が定まり切っているだけ、広いようで案外狭いのでございます。それにこの娘が一時どういう気か学者になるなぞと申して、洋服なぞ着て、ぱふらぱふらやったものですから、いよいよ妙なことになって、婿の口も思うほどのことはございませんでして……」
娘は殆《ほとん》ど裁きを受ける女のように、首を垂れて少し蒼《あお》ざめていた。私は、
「もう、よろしいじゃございませんか、お話しは、また、この次に……」
と云ったが、老父は、
「いや、そうじゃございません。手前は明日が明日からまた寝込んでしまって、いつこの次にお目にかかれるか判りません。それで……」と意気込んで来た。老父には真剣に娘の身の上を想《おも》う電気のようなものが、迸《はし》り出した。
「私の知らない間に、娘がちょっろりと、あなたさまに部屋をお貸ししたと聞いて、実は私は、怒りました。しかし、娘はあなたさまの御高名を存じて居り、お顔も新聞雑誌で存じ上げて、かねてお慕い申していたので、喜んでお貸ししたと申します。私も思い返してみれば、あなたさまが世間のことは何事も御承知の筆をお執りになる方である以上、却《かえ》って、何かの便宜にあずかれるかも知れない。それで娘にもよく申付けて、お仕事にはお妨げにならないよう、表の事務室は人に貸すことは止めて仕舞い、また、是非、お近付き願えるよう、気を配って居りました。どうぞ、これから、これを妹とも思召《おぼしめ》し下すって、叱《しか》っても頂き、お引立てもお願いいたし度《た》いのです。どうぞお願い申します」
老父は右手の薬煙草《くすりたばこ》をぶるぶる慄《ふる》わして、左の手に移し、煙草盆に差込むと、開いた右の手で何処へ向けてとも判らず、拝むような手つきをした。それは素早く軽い手つきであったが、私をぎょっとさせた。娘も、それにつれて、萎《しお》れたままお叩頭《じぎ》した。
老父のそこまでの話の持って来方には、衰えてはいるようでも、下町の旧舗《しにせ》の商人の駆け引きに慣れた婉曲《えんきょく》な粘りと、相手の気の弱い部分につけ込む機敏さがしたたかに感じられた。
私は娘に対して底ではかなり動いて来た共感の気持ちも、老父の押しつけがましい意力に反撥《はんぱつ》させられて、何か嫌あな思いが胸に湧《わ》いた。しかし、
「まあ、私に出来ますことは……」と、かすかな声で返事しなければならなかった。
電気行灯《でんきあんどん》の灯の下に、竃河岸《へっついがし》の笹巻の鮨《すし》が持出された。老父は一礼して引込んで行った。首の向きも直さず、濃く煙らして、炉炭の火を見詰めていた娘の瞳《ひとみ》と睫毛《まつげ》とが、黒耀石《こくようせき》のように結晶すると、そこからしとりしとり雫《しずく》が垂れた。客の私が、却って浮寝鳥に枯柳の腰模様の着物の小皺《こじわ》もない娘の膝《ひざ》の上にハンケチを宛《あ》てがい、それから、鮨を小皿に取分けて、笹の葉を剥《む》いてやらねばならなかった。
でも、娘は素直に鮨を手に受取ると、一口端を噛《か》んだが、またしばらく手首に涙の雫を垂し、深い息を吐いたのち、
「あたくし、辛い!」と云った。そして私の方へ顔を斜に向けた。
「あたくしは、ときどきいっそのこと芸妓《げいぎ》にでも、女給にでもなって、思い切り世の中に暴れてみようと思うことがありますの」
それから、口の中の少しの飯粒も苦いもののように、懐紙を取出して吐き出した。
私は、この娘がそういうものになって暴れるときの壮観をちょっと想像したが、それも一瞬ひらめいて消えた火のような痛快味にしか過ぎないことを想い、さしずめ、「まあそんなに思い詰めないでも、辛抱しているうちには、何とか道は拓《ひら》けて来ますよ」と云わないではいられなかった。
昨夜から今朝にかけて雪になっていた。私は炬燵《こたつ》に入って、叔母に向って駄々を捏《こ》ねていた。
「あすこの家へ行くと、すっかり分別臭い年寄りにされて仕舞うから……」
「だから、なおのこと行きなさいよ。面白いじゃないか、そういう家の内情なんて、小説なんかには持って来いじゃありませんか」
この叔母は、私の生家の直系では一粒種の私が、結婚を避け、文筆を執ることを散々嘆いた末、遂に私の意志の曲げ難いのを見て取り、せめて文筆の道で、生家の名跡を遺《のこ》さしたいと、私を策励しにかかっているのだった。
「叔母さんなんかには、私の気持ち判りません」
「あんたなんかには、世の中のこと判りません」
だが、こういう口争いは、しじゅうあることだし、そして、私を溺愛《できあい》する叔母であることを知ればこそ、苦笑しながらも、それを有難いと思って、享《う》け入れている私との間には、いわば、睦《むつ》まじさが平凡な眠りに墜《お》ちて行くのを、強いて揺り起すための清涼剤に使うものであったから、調子の弾むうちはなお二口三口、口争いを続けながら、私はやっぱり河沿いの家のことを考えていた。
結局あの娘のことを考えてやるのには、どうしても、海にいるという許婚《いいなずけ》の男の気持ちを一度見定めてやらなければならなくなるのだろう。ここまで煩わされた以上、もう仕事のために河沿いの家を選んだことは無駄にしても、兎《と》に角《かく》、この擾《みだ》された気持ちを澄ますまで、私はあの河沿いの家に取付いていなければならない。
河沿いの家で出来たことは、河沿いの家できれいに仕末して去り度い。
そう思って来ると、口惜しさを晴らす意地のようなものが起って来て、私は炬燵の布団から頬《ほお》を離して立ち上った。
「河沿いの仕事部屋へ雪見に行くわ」
叔母は自分の意見を採用しながら、まだ、痩我慢《やせがまん》に態のよいことを云ってると見て取り、得意の微笑を泛《うか》べながら、
「ええええ、雪見にでも、何でも好いから、いらっしゃいとも」と云って、いそいそと土産《みやげ》ものと車を用意して呉《く》れた。
昨日の礼に店先へ交魚の盤台を届けて、よろしくと云うと、居合せた店員が、
「大旦那《おおだんな》は咋夕からお臥《ふせ》りで、それからお嬢さんもご病気で」と挨拶《あいさつ》した。私は、「おや」と思いながら、さっさと自分の河沿いの室へ入った。
いつもの通り、やま[#「やま」に傍点]が火鉢の火種を持って来た。
「お嬢さんお風邪……」と私は訊《き》いて見た。
やまは、「ええ、いえ、あの、ちょっとご病気でございます」と云って、訊《たず》ねられるのを好まぬように素早く去った。
何か様子が妙だとは思ったが、窓障子を開け放した河面を見て、私はそんな懸念も忘れた。
雪はほとんど小降りになったが、よく見ると鉛を張ったような都の曇り空と膠《にかわ》を流したような堀河の間を爪《つめ》で掻《か》き取った程の雲母《きらら》の片れが絶えず漂っている。眼の前にぐい[#「ぐい」に傍点]と五大力の苫《とま》を葺《ふ》いた舳《へさき》が見え、厚く積った雪の両端から馬の首のように氷柱《つらら》を下げている。少し離れて団平船《だんべいぶね》と、伝馬船《てんません》三|艘《そう》とか井桁《いげた》に歩び板を渡して、水上に高低の雪渓を慥えて蹲《うずくま》っている。水をひたひたと湛《たた》えた向河岸の石垣の際に、こんもりと雪の積もった処々を引っ掻《か》いて木肌の出た筏《いかだ》が乗り捨ててあり、乗手と見える蓑笠《みのかさ》の人間が、稲荷《いなり》の垣根の近くで焚火をしている。稲荷の祠《ほこら》も垣根も雪に隈取《くまど》られ、ふだんの紅殻《べんがら》いろは、河岸の黒まった倉庫に対し、緋縅《ひおど》しの鎧《よろい》が投出されたような、鮮やかな一堆《いったい》に見える。河川通のこの家の娘は、この亀島川は一日の通船数が三百以上もあり、泊り船は六十以上で、これを一町に割当てるとほぼ十艘ずつになると云ったが、今日はそういう河容とは、まるで違ったものに見える。
そして、私が心を奪われたのは、いよいよ、そういう現象的の部分部分ではなかった。ふだんの繁劇な都会の濠川《ほりかわ》の人為的生活が、雪という天然の威力に押えつけられ、逼塞《ひっそく》した隙間《すきま》から、ふだんは聞取れない人間の哀切な囁《ささや》きがかすかに漏れるのを感ずるからであった。そして、これは都会の人間から永劫《えいごう》に直接具体的には聞き得ず、こういう偶々《たまたま》の場合、こういう自然現象の際に於て、都会に住む人間の底に潜んだ嘆きの総意として、聴かれるのであった。この意味に於て、眼の前見渡す雪は、私が曾《かつ》て他所《よそ》の諸方で見たものと違って、やはり、東京の濠川《ほりかわ》の雪景色であった。
小店員が入って来て、四五通の外文の電報や外文の手紙を見て呉《く》れと差出した。
「まことに済みませんが、店の者みんな出払ちゃいましたし大旦那《おおだんな》にもお嬢さんにも寝込まれちゃいましたので……」
大切な急ぎの用だと困るというので私が見たその注文の電報や外文は南洋と云われる範囲の各地からだった。その一つには、
[#ここから2字下げ]
板舟。鯛箱《たいばこ》。
卸《おろ》し庖丁《ぼうちょう》大小。鱈籠《たらかご》。
半台。河岸|手桶《ておけ》。
計りザル。油屋ムネカケ。
打鉤《うちばり》大小。タンベイ。
足中草履《あしなかぞうり》。引切《ひっきり》。
[#ここで字下げ終わり]
ローマ字から判読するこれ等は、誰か爪哇《ジャバ》[#ルビの「ジャバ」は底本では「ジャパ」]で魚屋を始める人があって、その道具を注文して来たのだった。
一礼して去る小店員に向って、私は、
「こういう簡単なものもご覧になれないって、お嬢さんどういうご病気なの」
というと、小店員はちょっと頭を掻《か》いたが、
「まあ、気鬱症《きうつしょう》とか申すのだそうでございましょうかな。滅多
前へ
次へ
全12ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング