えられた。 
 私は何だか来てしまって見ると、期待したほどの慾も起らない河面の景色を、それでも好奇心で障子を開けてみた。硝子戸《ガラスど》を越して、荷船が一ぱい入って向うの岸は見えない。その歩《あゆ》び板の上に、さき程の娘は、もう水揚げ帳を持って、万年筆の先で荷夫たちを指揮している姿が眺められた。


 私は毎日河沿いの部屋へ通った。叔母と一緒に昼飯を済ませ、ざっと家の中を片付けて、女中に留守中の用事を云いつけてから出かけた。化粧や着物はたいして手数がかからなかった。見られる同性というならば、あの娘ぐらいなもので、その娘は他人に対するそういう詮索《せんさく》には全然注意力を持たないらしかった。それは私を気易くさせた。
 この宿の堆朱《ついしゅ》の机の前に座って、片手を小長火鉢の紫檀《したん》の縁に翳《かざ》しながら、晩秋から冬に入りかける河面を丸窓から眺めて、私は大かた半日同じ姿勢で為すことなく暮した。
 河は私の思ったほど、静かなものではなかった。始終船が往き来した。殊に夕暮前は泊りの場所へ急ぐ船で河は行き詰った。片手に水竿《みずざお》を控え、彼方此方に佇《たたず》んで当惑する船夫の姿は、河面に蓋《ふた》をした広い一面板に撒《ま》き散《ちら》した箱庭の人形のように見えた。船夫たちは口々に何やら判らない言葉で怒鳴った。舷《ふなばた》で米を炊いでいる女も、首を挙げて怒鳴った。水上警察の巡邏船《じゅんらせん》が来て整理をつけた。
 娘は滅多に来ないで、小女のやま[#「やま」に傍点]というのが私の部屋の用を足した。私はその小女から、帆柱を横たえた和船型の大きな船を五大力ということだの、木履《ぽっくり》のように膨れて黒いのは達磨《だるま》ぶねということだの、伝馬船《てんません》と荷足《にた》り船《ぶね》の区別をも教えて貰った。
 しかし、そんな智識が私の現在の目的に何の関りがあろう。私が書いている物語の娘に附与したい性格を囁《ささや》いて呉《く》れそうな一光閃《いちこうせん》も、一陰翳《いちいんえい》もこの河面からは射《さ》して来ない。却《かえ》ってだんだん川にも陸の上と同じような事務生活の延長したものが見出されて来る。私がこういう部屋を望んだ動機がそもそも夢だったのだろうか。
 すでにこの河面に嫌厭《けんえん》たるものを萌《きざ》しているその上に、私はとかく後に心を牽《ひ
前へ 次へ
全57ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング