は少し廻りになるかも知れませんが、いらっしゃい、いいでしょう」
 この男が、いいでしょうというときは、既に決定的なものであって、おずおずとは云い出すのだが、云い出した以上、もう執拗《しつこ》く主張して訊《き》き入れなかった。
 万治の頃、伊達家《だてけ》が更に深く掘り下げて舟を通すようになったので、仙台堀とも云っている、この切堀の断崖《だんがい》は、東京の高台の地層を観察するのに都合がよかった。第四紀新層の生成の順序が、ロームや石や砂や粘土や砂礫《されき》の段々で面白いように判った。もうこの時分、娘は若い学者の測量器械の手入れや、採集袋の仕末や、ちょっとした記録は手伝えるようになっていた。
 娘は学者の家へも出入りするようになっていた。富んだ華族の家で、一家は大家族だが、みな感じがよく、家の者も娘を好んだ。若い学者は兄弟中の末子で、特に両親に愛されているようだった。
「お茶を飲みに行きませんか」「踊りに行きませんか」こういうこともある傍、娘は日本橋川を中心に、その界隈《かいわい》の堀割川の下調べを頼まれもした。
 八ヶ月ほどかかった旧神田川の調査のうちに、娘は学校を卒業した。娘はその若い学者に結婚を申込まれた。
「いいでしょう、君」
 やはり、おずおずと云い出すのだが、執拗《しつこ》く主張した。娘想《むすめおも》いの老父は、まことに良縁と思い、気心の判らぬ海へ行った若い店員との婚約は解消して是非その男に娘を嫁入らせると意気込んだ。
 海にいる若い店員からも同意の電報が来た。
 小さいときから一緒に育ったけれども、青年期に入る頃から海に出はじめ、だんだん父娘《おやこ》には性格が茫漠《ぼうばく》として来た若い店員には、今はもう強いて遠慮する必要は無い。娘の結婚を知らせるにも気易かった。若い学者との結婚の仕度は着々運んで行った。
「川を溯《さかのぼ》るときは、人間をだんだん孤独にして行きますが、川を下って行くと、人間は連を欲し、複数を欲して来るものです」
 若い学者は内心の弾む心をこういう言葉で娘に話した。娘も嫌ではなかった。
 だが、ある夜遅くあの部屋へ入って、結婚|衣裳《いしょう》を調べていて、ふと、上げ潮に鴎《かもめ》の鳴く声を聴いたら、娘は芝居の幕が閉じたように、若い学者との結婚が馬鹿らしくなった。陸へ上って来ない若い店員が心の底から恋われた。茫漠とした海の男への
前へ 次へ
全57ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング