》び戻されて家に帰って来た彼女は、誰の目にもただ育っただけで別に変ったところは見えなかった。母親が
「今まで、何をしておいでだった」
 と訊くと、彼女は
「えへへん」と苦も無げに笑った。
 その返事振りにはもうその先、挑みかかれない微風のような調子があった。また、それを押して訊き進むような母親でもなかった。
「おまえさん、あしたから、お帳場を頼みますよ」
 と言われて、彼女はまた
「えへへん」と笑った。もっとも昔から、肉親同志で心情を打ち明けたり、真面目《まじめ》な相談は何となく双方がテレ[#「テレ」に傍点]てしまうような家の中の空気があった。
 くめ子は、多少諦めのようなものが出来て、今度はあまり嫌がらないで帳場を勤め出した。

 押し迫った暮近い日である。風が坂道の砂を吹き払って凍て乾いた土へ下駄《げた》の歯が無慈悲に突き当てる。その音が髪の毛の根元に一本ずつ響くといったような寒い晩になった。坂の上の交叉点からの電車の軋《きし》る音が前の八幡宮の境内《けいだい》の木立のざわめく音と、風の工合《ぐあい》で混りながら耳元へ掴《つか》んで投げつけられるようにも、また、遠くで盲人が呟《つぶ
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング