い」に傍点]顔して無言のいましめをしてやります。でも使い過ぎたり思い違いで云い過ぎたりしたと分《わか》れば「気の毒しました。」「すまなかった。」は直《す》ぐわたくしの口から出ます。
 これらは何も家庭円満をはかろうの暮《くら》しよく家庭をしようのと巧利的な計画でやるのではありません。わたくしはわたくしの生きて行く信念と好みの潔癖《けっぺき》から家庭の者にこう仕向けないでは居《い》られないのです。近年は随分《ずいぶん》ヒステリックな他に居つけなかった女中などが長く居て呉《く》れます。
 要するに。時々だらしがなく[#「だらしがなく」に傍点]なる心をひきしめてはわたくしの好みと潔癖と信念が以上のような生活にわたくしを置きます。たまたま円満な家庭との評を得たのはその無意識な結果に過ぎないのです。決して他人にこれを標示《ひょうじ》するというような潜越《せんえつ》な考えはありませんがたってとの御質問に辞《じ》しがたくてざっとお返辞《へんじ》しましたまでです。



底本:「愛よ、愛」メタローグ
   1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1976(
前へ 次へ
全7ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング