と思つた。かの女はさう了解がつくと妙な遠慮はいらないと思つた。
青年は牧瀬と云つた。その夜から牧瀬の庭を知り、その池の周囲の饗宴《きょうえん》を知つた。それは淡々とした味を持ちつゝ何となく気がかりの魅惑があつて、あとを引いた。
翌朝兄に話すと、兄は、
「牧瀬が帰朝してると聞いたが、やつぱりさうかい。うん、あの男は後輩の中でも天才的な特長があるらしいけど、多少変りものなのだ、根は君子人《くんしじん》だ。さうなあ、交際つて別に毒になるほどのこともないが、利益にもならんね。」
といふ観方で、強《し》ひてかの女を阻《はば》みもしなかつた。
歳子は知らず/\二十日ばかりの間に、間を置いて七八夜も牧瀬の庭に遊びに行つたが、もう婚約の良人《おっと》の家へ帰る期日も近づいたので、いよ/\今夜もう一晩ぐらゐの交際だと思つて、茨《いばら》の垣の門内に入つた。
「今夜あたりはあなたが来さうな晩だと思ひましたよ。月の出が最初お目にかゝつた晩と同じですからね。」
牧瀬は歳子を迎へるなり直ぐかう云つた。
周りは小さい丘や築山《つきやま》の名残りをとゞめた高みになつてゐて、相当な庭園だつた証拠には、楓《かえで》とか百日紅《さるすべり》とかいふ観賞樹の木の太さに、庭師の躾《しつ》けが残つた枝振りで察しられた。歳子の兄の家の屋上庭園から春は雲のやうに眺められるその桜の木も、庭の中にあつて近づいて見るとみな老樹だつた。中央の池泉は水が浅くなり、渚《なぎさ》は壊れて自然の浅茅生《あさじう》となり、そこに河骨《こうほね》とか沢瀉《おもだか》とかいふ細身の沢の草花が混つてゐた。
石橋の架《かか》つてゐる中の島の枯松を越して、奥座敷に電燈が煌々《こうこう》とついてゐた。座敷の中には美術品らしいものが一ぱいに詰つてゐるのが見えた。だが最初の夜から歳子を一番驚かしたのは、一面|茫々《ぼうぼう》と生えてゐる夏草だつた。野菊もあれば箒草《ほうきぐさ》もあるが、兎《と》に角《かく》、庭全体を圧倒して草の海原《うなばら》の感じだつた。
なるべくクローヴアーの厚く生え重つた渚《なぎさ》の水気の切れた辺に席を取つて、牧瀬と歳子はもう二三十分も神経を解放し、たゞ黙つて夏の夜の醸《かも》す濃厚で爽《さわや》かで多少|腕白《わんぱく》なところもある雰囲気に浸《ひた》つてゐた。蛙《かえる》が低く鳴いて、月は息を吐きか
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング