いふ時にかの女は兄と良人と、そして自分との間柄を考へて、自分はある意味で非常に幸福な女であるかも知れないが、またかういふ自分の肝腎《かんじん》な気持ちを自分に一ばん近しい人が了解しない以上、自分は却《かえ》つて世の中で一ばん不幸な女であるかも知れないとも考へた。だが、このことは口でいつても判ることではなし、むしろ独りで夜の空気の中を彷徨《ほうこう》する方が焦燥《しょうそう》の感じを少くした。
歳子の兄の住む土地の一劃は、道路まで誰か個人の私有地になつてゐて、道の口々は柵門《さくもん》で防がれ、割合ひに用心堅固の場所だつた。女の真夜中の一人歩きもたいした心配はなかつた。かの女はそろ/\出かかつた月の光を吸ひつゝ木の茂みから来る理智的な湿り気と、大地から蒸発する肉情的な蘊気《うんき》の不思議な交錯の中に漂渺《ひょうびょう》とした気持ちになつて、いくつか生垣《いけがき》について角を折れ曲つた。鋏《はさみ》を入れず古い茨《いばら》の株を並木のやうに茫々《ぼうぼう》と高く伸びるがまゝにした道の片側があつて、株と株の間は荒つぽく透けてゐた。何気なく通るかの女は、同じく何気なく垣の中からすうつと出て来た青灰色のブルーズ着の一人の青年とぱつたり顔を見合して、思はず立停《たちどま》つた。山中で珍らしく人と人とが出遇《であ》つたときのやうな眼の離されない惧《おそ》ろしさと、同時に物なつかしい感情がかの女の胸を掠《かす》めた。月光に明瞭《めいりょう》に照された青年の顔は、端正な目鼻立ちにかすかな幽愁《ゆうしゅう》を帯びてゐた。青年はやゝ控へ目に声をかけた。
「いゝ夜ですね。曾我さんの妹さんでせう。中へ入りませんか。」
歳子はさすがに狐疑《こぎ》した。「これはどういふ青年なのであらう。兄がこの近所に学校の後輩の家があるといつたが、大方それだらうか。」
青年はすぐ「今夜、うちの庭はとてもいゝですよ。」と云つた。
その声はあまりに世の中の普通の言葉に何のかゝはりも持たない、卒直で親しみのある声だつた。歳子は青年の誘ふその声に自然する/\と入つてみる方に気持ちを傾けてしまつた。しかし表面静かに微笑して一応辞退した。
「有難う。でも――」
「懸念なさることありませんよ。」
「でも」
「あんたのお兄さんは僕を知つてられる筈《はず》ですよ。兄さんは僕の学校の先輩です。」
歳子はやつぱりさうか
前へ
次へ
全10ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング