や狸《たぬき》が棲《す》み、この池の排《は》け口へは渋谷川から水鶏《くいな》が上つた程だつた。
牧瀬はまるで他人ごとのやうに歳子にさういふ話をした。歳子は一体この青年が夜な夜な断片的に語る自分の経歴やら、生活やらがまるで他人ごとのやうに淡々と話されるだけ、却《かえ》つて印象が明確なのに気付いて不思議に思つてゐた。
牧瀬の断片的の話を綜合《そうごう》してみるとかうであつた。彼は建築史の研究を近代からだん/\原始へ遡《さかのぼ》つて行つた。建築を通して見た古い昔の民族の素朴な魂と単純な感情に、極めて雄渾《ゆうこん》で溌溂《はつらつ》とした生命が溢《あふ》れてゐるのに、彼は精神を虜《とりこ》にされてしまつた。しかし、歳子の観察によると、彼は趣味の高さから来る近代文化に対する自虐的な反抗と、複雑濃厚なあらゆるものに飽き果てゝ素朴なものゝ愛に引き返した一種洗練された健気《けなげ》にも寂しい個性が感じられた。いはゞ世紀末的な敗頽《はいたい》の底を潜つて、何か清新なものを掴《つか》まうと漁《あさ》つてゐる、老《おい》と若さと矛盾《むじゅん》してゐる人間に見えた。彼はまだ、その目的の精神的なものは掴まないにしろ、肉体の健康と情操の高さだけは感じられた。これは彼から取り除《の》けやうにも取り除けられない彼の二次的性格になつてゐた。
どういふわけか、今夜の彼からは淡々とした話振りの底に熱い情熱が間歇《かんけつ》的に迸《ほとばし》つて、動揺し勝ちの歳子をしば/\動揺さした。そして彼は頻《しき》りに恋愛の話をしたがつた。昔語りでも嘘でもロマンスの性質を帯びれば、それがすべて現実に思へるやうな水色の月が冴《さ》えた真夜中になりかけてゐた。彼は恋愛を愛するが、しかし情熱の表現の仕方については、かういふ風変りなことを云つた。
「――肉体も精神も感覚を通して溶け合つて、死のやうな強い力で恍惚《こうこつ》の三昧《さんまい》に牽《ひ》き入れられるあの生物の習性に従ふ性の祭壇に上つて、まる/\情慾の犠牲になることも悪くはありませんが――しかし、ちよつと気を外《そ》らしてみるときに、なんだか醜い努力のやうな気がします。しかも刹那《せつな》に人間の魂の無限性を消散してしまつて、生の余韻を失《な》くしてしまつたやうな惜しい気持ちがしますね。
僕はそれよりも健康で精力に弾《は》ち切れさうな肉体を二つ野の
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング