理をやや研究的に、仏教には殆《ほとん》ど陶酔《とうすい》的状態に見うけられます。
現在に対する虚無《きょむ》の思想は、今尚《いまなお》氏を去りません。然《しか》し、氏は信仰を得て「永遠の生命」に対する希望を持つ様《よう》になりました。氏の表面は一層|沈潜《ちんせん》しましたが、底に光明《こうみょう》を宿して居《い》る為《ため》か、氏の顔には年と共に温和な、平静な相が拡《ひろ》がる様に見うけられます。暴食の癖《くせ》なども殆《ほとん》ど失《う》せたせいか、健康もずっと増し、二十|貫目《かんめ》近い体に米琉《よねりゅう》の昼丹前《ひるたんぜん》を無造作《むぞうさ》に着て、日向《ひなた》の椽《えん》などに小さい眼をおとなしくしばたたいて居る所などの氏は丁度《ちょうど》象かなどの様に見えます。この容態《ようだい》で氏は、家庭に於《おい》て家人《かじん》の些末《さまつ》な感情などから超然《ちょうぜん》として、自分の室《へや》にたてこもり勝《が》ちであります。その室は、毎朝氏の掃除にはなりますが、書籍や、作りかけの仕事などが、雑然《ざつぜん》混然《こんぜん》として居て一寸《ちょっと》足の踏み所も無《な》い様です。一隅《はじ》には、座蒲団《ざぶとん》を何枚も折りかさねた側に香立てを据《す》えた座禅《ざぜん》場があります。壁間《かべ》には、鳥羽《とば》僧正《そうじょう》の漫画《まんが》を仕立てた長い和装《わそう》の額が五枚|程《ほど》かけ連ねてあります。氏は近頃漫画として鳥羽僧正の画《え》をひどく愛好して居《い》る様《よう》です。
画などに対しても、氏は画面《えづら》そのものを愛すると同時に、その画家の伝記を知るということを非常に急ぎます。近頃の氏の傾向としては、西洋の宗教画家や東洋の高僧の遺墨《いぼく》などを当然愛好します。それも明るい貴族的なラファエルよりも、素朴な単純なミレーを好み、理智《りち》的に円満なダビンチよりも、悲哀と破綻《はたん》に終ったアンゼロを愛するという具合です。
近代の人ではアンリー・ルッソーの画を座右《ざゆう》にして居《い》ます。元来《がんらい》氏は、他に対して非常な寛容《かんよう》を持って居る方です。それは、時に他をいい[#「いい」に傍点]気にならしめる傾向にさえなるのではないかとあやぶまれます。
たとえば、
「あなたが先日あの方にあげた品ですね
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング