前から現代まで持続している豪家の子女達がその豊富な物資に伴う伝統的教習に薫育されて、随分知識も感覚も発達して居る。だが結局その知識や教習がやがてそれ等自身を逆に批判し返す程の発達を遂げた。然《しか》しもともと受けた薫育の中枢はやはり伝統的教習であるから、いくら時代に刺戟されても断然新らしくなり切れもしない極端に発達した感覚は当惑し彷徨し、疲労する。やがていくらかの麻痺状態にまで達して何を見ても、何に接しても全部感銘し切れない。
「これ、好いわね、But(だけれど……)」
「そう、それも好いわね、But(だけれど……)」つまり But の数限りない連続が彼女等の生活の行進体の大部分なのだ。
[#ここから横組み]Grenadine《グレナジン》※[#3分の1、1−7−88] Drygin《ドライジン》※[#3分の2、1−7−89][#ここで横組み終わり]
玉子の白味一つ。
今、スワンソン夫人に命令された給仕男は鸚鵡《おうむ》返しにその通り復誦する。これは朝飯の「カクテール」と呼ばれているものであって、美髪師「マダム・H」のサロンから夫人が覚えて来たものである。「美髪師マダム・H」は顧客の引付策としてスワンソン夫人始めロンドンの But クラス婦人達を招いて毎週一回カクテール・パーテーを催す。それにはサヴォイ・ホテルの酒場主任《テンダア》が出張して世界の新流行のカクテールを混合筒から振り出して紹介する。「朝のカクテール」は夫人が其処で今まで覚えたなかで気に入ったものの一種だ。
だが、給仕の男が恭《うやうや》しくグラスを捧《ささ》げて来た時にはもう夫人の気が変って居る。
そうだ。カフェ・カクテール。今朝はあれをやって見なくちゃ。
給仕は姿勢を取り直してまた夫人の命令を復誦する。
玉子の黄味一つ。茶匙に砂糖一ぱい、ポートワイン三分の一。ブランデイ六分の一。ダッチ・キュウラソオ小グラス一ぱい。
今度給仕が持って来たものをみると成程カフェ・カクテールとはよく名を付けたものだ。これは熱帯国の木の実が焙じられた時、うめき出す濃情な苦渋の色そっくりだ。酒であって珈琲《コーヒー》、珈琲であって酒なのだ。夫人は霧の朝の蒼暗い光線にグラスを浸してしばらく錯覚を楽しむ。二つの認識に疲れ飽き他の認識を開拓する勇気を欠いて居る But 階級の人々はこの両者が交感する屈折光線の世界に
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング