一飯《いっぱん》の恵《めぐ》みに与《あずか》りたいのだ」
 そう受取るようになった店々のものは、掃除《そうじ》をしたあとで立つ少年を台所の片隅《かたすみ》に導いて食事をさせた。少年はなぜこれが早く判らなかったのだろうという顔つきをして、嬉《うれ》しそうに箸《はし》を取り上げる。
 少年には卑屈《ひくつ》の態度は少しも見えなかった。
 食事の態度は行儀《ぎょうぎ》よく慎《つつ》ましかった。少年はたっぷり食べた。「お雑作でがんした」礼もちゃんと言った。店の忙《いそが》しいときや、面倒《めんどう》なときに、家のものは飯を握《にぎ》り飯にしたり、または紙に載《の》せて店先から与《あた》えようとした。すると少年は苦痛な顔をして受取りもせず、踵《きびす》を返してすごすごと他の店先へ掃きに行った。坐《すわ》って膳《ぜん》に向うのでなければ少年は食事と思わなかった。
 少年は銭も受取らなかった。銭は貰《もら》ったこともあるが大概《たいがい》忘れて紛失《ふんしつ》するので懲《こ》りたらしい。
「あれは、どこか素性《すじょう》のいい家に生れた白痴なのだ」
「そう言えば、上品だ」
 町の人は、少年自身がわずかに記憶《きおく》している四郎という名を聞き取って四郎馬鹿と言ったが、四郎馬鹿さんと愛称をもって呼ぶようになった。

「四郎馬鹿さんに見舞《みま》われた店はどうも繁昌《はんじょう》するようだ」
 東北の町々にこういう風評が立った。だいぶ以前から四郎は、最初出現したS――の城下町にも飽《あ》いて、五六里|距《へだた》った新興の市へ遊びに行った。誰《だれ》か物好きに荷馬車にでも乗せて連れて行ったらしい。それから少年は町から町へ漂泊《ひょうはく》することを覚えた。汽車にも乗せた人があるらしい。奥羽《おうう》、北国の町にも彼《かれ》の放浪《ほうろう》の範囲《はんい》は拡張された。それらの町々でも少年の所作に変りはなかった。店先の掃除《そうじ》をして一飯の雑作に有りついた。誤解や面倒がる関門を乗り越《こ》して四郎の明澄性《めいちょうせい》はそれらの町々の人の心をも捉《とら》えた。
「四郎馬鹿さんに見舞われた店は、どうも繁昌するようだ」
 それには多分に迷信性と流行性があったかも知れない。しかし少年の一点の僻《ひが》みも屈託《くったく》もない顔つきと行雲流水のような行動とは人々の心に何か気分を転換
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング