ふる》い問屋であり、父親の抜目の無い財産の建て方から、四日市裏の自宅の近所に多少の土地と家作も持ち、金融力と信用はある方だったが、国太郎の代になってからの此の貸借逆調の挟み撃ちには、いつか持ちものを切り縮めて行って、差当り生活の為め必要な現金さえ此頃は妻が気を利かして里方から色々の口実で少しずつ引出して来るものを黙って使い繋いでいる羽目《はめ》になっていた。
世間は案外敏感で、小笹屋の暖簾《のれん》も、と噂する陰口は河岸ばかりでなく、遊びつけの日本橋、柳橋あたりの遊里にまで響き、うっかりしたお雛妓《しゃく》の言葉使いにも隠されぬ冷淡さがあった。そこで、近頃はまだ噂の行き亘らぬ吉原方面に場所を変え、そこを取引先との交際場にも、自分の憂さ晴らしにも使うようになった。そして不思議なことには斯《こ》ういう羽目になるにつれ、国太郎の大ふうは、ますます増長して、損得の算盤《そろばん》からは遠ざかって行った。
それは痩我慢《やせがまん》とも捨《す》て鉢《ばち》とも思えるものだった。しかし一番底の感情は、都会っ児の彼の臆病からだった。彼は斯ういう態度を取って居なければ直ぐに滅入った気持ちに誘い込まれた。
――こりゃ全く破滅の坂道だ」
根が愚鈍でない国太郎にはすべての筋道が判っていた。お坊っちゃんが――旧家が――滅びる筋道はこれ以外には無かった。そしてそれを免《まぬが》れる遣《や》り方も彼には判っていた。それは簡単だった。時代並みの商人になればそれでよかったのだ。貸越しをもう少し催促して取立て、前借りをもう少し引緊めて拒絶する。その代り売値の価を廉《やす》くする。この手心一つにあった。結局、河岸の伝統を捨てて普通の商人の態度になればよかったのだ。英雄|気質《かたぎ》を捨てて凡人に還ればよかったのだ。
そしてこの事は、もう河岸でもそう恥かしい事ではない。軒並みに伝統の気質と共に並用されて来て而《しか》もその態度を採用するものほど繁昌し、採用しないものほど店が寂《さび》れて行く徴候の著《いちじる》しいのが目につく。そう判っていながら国太郎にはそれが出来なかった。小笹屋の若旦那! この言葉一つに含む一切の虚栄心が折角、覚悟した何もかもを彼から吹き飛ばして、彼を芝居に出て来る非現実な江戸っ児気質のお坊っちゃんのようにしてしまうのだった。
――ねえ、若旦那、すまねえが」
斯う言わ
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング