《いろいと》の刺繍《ししゅう》のような藪蔓草《やぶつるくさ》の花をどうして薔薇《ばら》や紫陽花《あじさい》と誰が区別をつけたろう。優雅な蒲公英《たんぽぽ》や可憐《かれん》な赤まま草を、罌粟《けし》や撫子《なでしこ》と優劣《ゆうれつ》をつけたろう。沢山《たくさん》生《は》える、何処《どこ》にもあるからということが価値の標準となるとすれば、飽《あ》きっぽくて浅《あさ》はかなのは人間それ自身なのではあるまいか。だが、かの女が草を除《と》らないことを頑張れば息子も甘酸《あまず》っぱく怒って、ことによったらかの女をスポーツ式に一つ位《くら》いはどやす[#「どやす」に傍点]だろう。そしたらまあ、仕方が無い、取っても宜《よ》い。どやす[#「どやす」に傍点]と言えば、かの女が或時《あるとき》息子に言った。「ママも年とったらアイノコの孫を抱くのだね、楽しみだね」と、極々《ごくごく》座興《ざきょう》的ではあったけれど或時かの女がそれを息子の前で言ってどやさ[#「どやさ」に傍点]れたことをかの女は思い出した。どやし[#「どやし」に傍点]た息子の青年らしい拳《こぶし》の弾力が、かの女の背筋に今も懐かしく残っている。その時息子は言った。「子を生むようなフランス女とは結婚しませんよ。」それはフランス女を子を生む実用にしないと言うのか、或《あるい》は子を生むような実用的なフランス女は美的でないと言う若者の普通な美意識から出た言葉か知らなかったが、それも今では懐かしくかの女に思い返されるのであった。六年前連れて行ってかの女と逸作が一昨年|帰《か》える時、息子ばかりが巴里《パリ》に残った。
かの女が分譲地の標札《ひょうさつ》の前に停《とま》って、息子に対する妄想《もうそう》を逞《たくま》しくして居《い》る間、逸作は二間|程《ほど》離れておとなしく[#「おとなしく」に傍点]直立して居た。おとなしく[#「おとなしく」に傍点]と言っても逸作のは只《ただ》のおとなしさ[#「おとなしさ」に傍点]ではない。宇宙を小馬鹿《こばか》にしたような、ぬけぬけしいおとなしさ[#「おとなしさ」に傍点]だ。だから、太陽の光線とじか[#「じか」に傍点]取引《とりひ》きである。逸作のような端正《たんせい》な顔立ちには月光の照りが相応《ふさわ》しそうで、実は逸作にはまだそれより現世に接近したひと皮がある。そのせいか逸作も太陽が好きだ。何処《どこ》といって無駄な線のない顔面の初老に近い眼尻の微《かす》かな皺《しわ》の奥までたっぷり太陽の光を吸っている。風が裾《すそ》をあおって行こうと、自転車が、人が、犬が擦《す》り抜けて通って行こうと、逸作は頓着《とんじゃく》なしにぬけぬけと佇《たちどま》って居る。これを、宇宙を小馬鹿にした形と、かの女は内心で評して居る。
――もう宜《い》いのかい。
逸作の平静な声調《せいちょう》は木の葉のそよぎと同じである。「死の様《よう》に静《しずか》だ」と曾《かつ》て逸作を評したかの女の友人があった。その友人は、かの女を同情するような羨《うらや》むような口調で言った。だが、かの女はそれはまだ逸作に対する表面の批評だと思った。逸作の静寂《せいじゃく》は死魂の静寂ではない。仮《か》りに機械に喩《たと》えると此《こ》の機械は、一個所、非常に精鋭な部分があり、あとは使用を閑却《かんきゃく》されていると言って宜《よ》い。無口で鈍重な逸作が、対社会的な画作に傑出《けっしゅつ》して居るのは、その部分が機敏《きびん》に働く職能《しょくのう》の現れだからである。逸作のこの部分の働きの原動力、それはあるときは画業に対しある時はかの女に対する愛であると云《い》うよりほかない。そしてある時は画業に対しある時はかの女に対してその逸作の非常に精鋭な部分が機敏に働いているのである。かの女も亦《また》それを確実に常に受け取って居《い》るのである。だから、かの女は自分の妄想《もうそう》までが、領土を広く持っている気がするのである。自分の妄想までを傍《そば》で逸作の機敏な部分が、咀嚼《そしゃく》していて呉《く》れる。咀嚼して消化《こな》れたそれは、逸作の心か体か知らないが、兎《と》に角《かく》逸作の閑却された他の部分の空間にまで滲《し》みて行く――つまり逸作が、かの女の自由な領土であるということだ。かの女が、逸作の傍で思い切って何でも言え、何でも妄想|出来《でき》るということが、逸作がかの女の領土である証拠であり、そういう両者の機能的関係が「円満な夫婦愛」などと、世人が言いふらすかの女|等《ら》の本体なのである。だが、かの女は「夫婦愛」などと言われるのは嫌いなのである。夫婦と言う字や発音は、なまなましい性欲の感じだ。「愛」と言うほのぼのとした言葉や字に相応しない、いやらしさをかの女は「夫婦」という字音に感じる。ただ、今はひとのことで或《あ》る時、或る場合|一寸《ちょっと》此《こ》の字が現われて来るのなら彼女は宜いと思う。芝居の仕草《しぐさ》や、浄瑠璃《じょうるり》のリズムに伴《ともな》い、「天下晴れての夫婦」などと若い水々《みずみず》しい男女の恋愛の結末の一場面のくぐり[#「くぐり」に傍点]をつける時に、たった一つ位《くら》い此の言葉を使うのは、世話に砕《くだ》けたなまめかしさを感じて宜いと彼女は思う。だが、もっと地味に、決定的に、質実に、その本質を指定することも出来ない組み合せになって相当、年月を経《へ》た男女――少なくとも取り立てて男女などと感じなくなった自分達だけは、子の前などでは尚更《なおさら》「夫婦」なんてぷんぷんなま[#「なま」に傍点]の性欲の匂《にお》いのする形容詞を着せられるのは恥《はず》かしい。よく年若《としわか》な夫が自分の若い妻を「うちの婆《ばあ》さん」などと呼ぶ、あれも何となく気取って居《い》るように思われるが、でも人の前で、殊《こと》に器量《きりょう》の好《よ》くない夫婦などが「われわれ夫婦」などと言うのを聞くのをかの女は好まない。新聞や雑誌などで、夫婦という字を散見《さんけん》しても、ひとのことどうでも宜《よ》いようなものの、好もしいとはかの女は思わない。
逸作とかの女との散歩の道は進む。
――あたし、あなたに見せるものあるのよ。
――そうかい。
――何だか知ってる?
――知らない。
――あてなさい、な。
――あたらない。
――あれだ。太郎から手紙よ。
――おい、見せなさいよ。
――道のまん中じゃあないの。
――好いからさ。
――墓地へ行って見せる。
かの女は袖《そで》のなかで、がさがさしてる息子の手紙を帯の間へ移す。くどく無い逸作は、或《あ》るものに食欲を出しかけたような唇を、一つ強く引き締めることによって、其《そ》の欲望を制した。かの女のいたずら心が跳ね返って嬉《よろこ》ぶ。
散歩に伴う生理調節作用として斯《こ》んないたずらが、かの女には快適なのだった。
逸作が、他に向《むか》っての欲望の表現はくどく[#「くどく」に傍点]ないのだ。然《しか》し、逸作の心に根を保っている逸作の特種《とくしゅ》の欲望がある。逸作はそれを自分の内心に追求するに倦《う》まない男だ。逸作の特種な欲望とは極々《ごくごく》限られた二三のものに過ぎないと言える。その一つが、今かの女に刺戟《しげき》された。――息子に対する逸作の愛情は親の本能愛を裏付けにして実に濃《こま》やかな素晴らしい友情だとかの女は視《み》る。不精《ぶしょう》な逸作は、煩《わずら》わしい他人の生活との交渉に依《よ》らなければ保たれない普通の友人を持たないのである。他の肉親には、逸作もかの女も若い間に、ひどい[#「ひどい」に傍点]めに会って懲《こ》りて居《い》る。その悲哀や鬱憤《うっぷん》も交《まじ》る濃厚な切実な愛情で、逸作とかの女はたった一人の息子を愛して愛して、愛し抜く。これが二人の共同作業となってしまった。
逸作とかの女の愛の足ぶみを正直に跡付ける息子の性格、そしてかの女の愛も一緒に其処《そこ》を歩めるのが、息子が逸作にとって一層《いっそう》うってつけの愛の領土であるわけなのだ。かの女と逸作が、愛して愛して、愛し抜くことに依《よ》って息子の性格にも吹き抜けるところが出来《でき》、其処から正直な芽や、怜悧《れいり》な芽生《めば》えがすいすいと芽立って来て、逸作やかの女を嬉《よろこ》ばした。逸作やかの女は近頃では息子の鋭敏な芸術的感覚や批判力に服するようにさえなった。だが、息子のそれらの良質や、それに附随《ふずい》する欠点が、世間へ成算《せいさん》的に役立つかと危《あや》ぶまれるとき、また不憫《ふびん》さの愛が殖《ふ》える。
――おい、小学校の方でなく、こっちから行こうよ。
――何故《なぜ》。
――だって、子供達が道に一《いっ》ぱいだ。
――早く、墓地へ行って手紙|見度《みた》いから近道行こうってんでしょう。
――………………。
――え、そうでしょう。
――俺は子供きらいだ。
そうだった。かの女はそれを忘れて居たのだ。逸作が近道を行って早く息子の手紙を見度いのも本当だろうが、逸作はたしかに、ぞろぞろ子供に逢《あ》うのは嫌いだった。子供は世の人々が言い尊《とうと》ぶように無邪気なものと逸作もかの女も思っては居なかった。子供は無邪気に見えて、実は無遠慮な我利我利《がりがり》なのだ。子供は嘘《うそ》を言わないのではない。嘘さえ言えぬ未完成な生命なのだ。教養の不足して居《い》る小さな粗暴漢《そぼうかん》だ。そして恥や遠慮を知る大人を無視した横暴《おうぼう》な存在主張者だ。(逸作もかの女も、自分の息子が子供時代を離れ、一つの人格として認め得た時から息子への愛が確立したのだ。)本能で各々《おのおの》その親達が愛するのは宜《よ》い。然《しか》し、逸作達が批判的に見る世の子供達は一見|可愛《かわい》らしい形態をした嫌味《いやみ》な悪《あく》どい、無教養な粗暴な、而《し》かもやり切れない存在だ。
――でもパパは、童女《どうじょ》型だの、小児性《しょうにせい》夫人だのってカチ(逸作はかの女を斯《こ》う呼ぶ)を贔屓《ひいき》にするではないか。
――大人で童心《どうしん》を持ってるのと、子供が子供のまんまなのとは違うよ。大人で童心を持ってるその童心を寧《むし》ろ普通の子供はちっとも持ってないんだ。だから子供のうちから本当の童心を持ってる子はやっぱり大人で童心を持ってる人と同じく尠《すく》ないんだよ。
斯《こ》うした筋の通らぬような、通ったような結論を或時《あるとき》二人がかりでこしらえてしまった。
道の両側は文化住宅地だった。かの女達が伯林《ベルリン》の新住宅地で見て来たような大小の文化住宅が立ち並んでいる。だが、かの女|等《ら》は、此《こ》の日本の小技工のたくみな建築が、寧ろ伯林のよりも効果的だと考えられるのである。日本で想像して居たより独逸《ドイツ》人の技巧は大まかだ。影か、骨か、何かが一《ひと》けた[#「けた」に傍点]足りなくて、あの徒《いたず》らに高い北欧の青空の下に何処《どこ》か間の抜けた調子で立ち並んでいるのであった。日本の建築が独逸のそれを模倣《もほう》しているのは一見明白であるが、実物で無い、独逸建築の写真で見た感覚から、多く此《こ》の抜け目の無い効果を学びとったのであろう。かの女達が伯林で、現在眼の前の実物を観|乍《なが》ら、その建築物の写真の載った写真帖《しゃしんちょう》など見並べると、驚く程《ほど》、其《そ》の写真の方が、線の影や深味《ふかみ》が、精巧な怜悧《れいり》な写術《しゃじゅつ》によって附加されている。その写真帖を、そのまま、日本へ持って帰り、日本の人に見せるのは、少し、そらぞらしい嘘をつくようなうしろめたさを覚えた。が、それかと言って、その写真が計画的に修正でもしてあるわけでもなし、それは何処《どこ》までも、その独逸建築をありの儘《まま》に写した写真なのだから仕方がない。人間の顔を写してもそうなのだ、平たい陰影の少ない東洋人の顔より、筋骨《きんこつ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング