という字を散見《さんけん》しても、ひとのことどうでも宜《よ》いようなものの、好もしいとはかの女は思わない。
 逸作とかの女との散歩の道は進む。
 ――あたし、あなたに見せるものあるのよ。
 ――そうかい。
 ――何だか知ってる?
 ――知らない。
 ――あてなさい、な。
 ――あたらない。
 ――あれだ。太郎から手紙よ。
 ――おい、見せなさいよ。
 ――道のまん中じゃあないの。
 ――好いからさ。
 ――墓地へ行って見せる。
 かの女は袖《そで》のなかで、がさがさしてる息子の手紙を帯の間へ移す。くどく無い逸作は、或《あ》るものに食欲を出しかけたような唇を、一つ強く引き締めることによって、其《そ》の欲望を制した。かの女のいたずら心が跳ね返って嬉《よろこ》ぶ。
 散歩に伴う生理調節作用として斯《こ》んないたずらが、かの女には快適なのだった。
 逸作が、他に向《むか》っての欲望の表現はくどく[#「くどく」に傍点]ないのだ。然《しか》し、逸作の心に根を保っている逸作の特種《とくしゅ》の欲望がある。逸作はそれを自分の内心に追求するに倦《う》まない男だ。逸作の特種な欲望とは極々《ごくごく》限られ
前へ 次へ
全34ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング