》を離れて、
吾が庭へ來て鳴け、
お前、可愛いい雌鹿。
ああうれし、うれし、
お前に此の心の文字をゑりつけよう。
ああ夜毎の夢にあらはれる文字、
心の奧底にしまつてある私の文字、
それをお前の心にゑりつけよう。
荒廢
荒い雲のなかに
隱されてる月は、
深夜の灰色の都會を
何と見るか。
とどろに吹きまはる疾風《はやて》は、
遙かな地平線に落ちて行つて、
そこには黒い空、
もの寂びしく眠る屋根屋根の果て、
ああ下界は銀灰色《ぎんくわいしよく》に輝く太古の動物の背にも似て、
その歴史ない歴史の世を追想させる。
この中に私はあり
胸にふいご場《ば》のごときくわつ/\とした火を蓄へ、
聞くものは風に鳴る屋根、
時折り遠くで吠える犬、
ああその犬よ、何といふけたたましくも淋しい聲ぞ。
[#地から1字上げ]5 ※[#ローマ数字10、1−13−30] 20
一人の旅人
お前を思はず秋となつて、
今はた思はず、戀を、
ねたみを!
華々しい秋口《あきぐち》の烈しい日照り、
濃い青色《あをいろ》の屋根越しの木々の、
涼しい風に搖られる午後《ひるすぎ》。
時は過ぎて行く、
はためく店々の日覆ひ。
わが行く方に
いかめしくも美しい冬の、
われを待ちつつ
豹の如く覗ふ。
ああわたしは一人の旅人《たびびと》か、
たえず人《ひと》寂《さ》びれた往還を歩み、
彼方《かなた》廣い空にわだかまる銀の雲を、
目がけて歩む、
ひとりの旅人か。
獵師
ああ、地に敷いた落葉《おちば》、
そそり立つ骨まばらな老木《おいき》、
いま私は銃を手にして、
鳩でもない、山鳥でもない、
その梢に鳴く頬白を射てやらうと、
なぜか鐵砲をむけてゐる。
ああ、なぜ小鳥を射る、
そのうつくしい聲の主を?
その聲があんまりよいもんだから、
私を魅いてしまふんだから、
原あり、
透きとほつてるたまり水あり、
木あり、巨大な枝をさし交してる老木《おいき》の林があり、
白い雲のなかに見える瑠璃色のおだやかな空あり、
枯れ草日に輝く草の床あり、
その景色にあの小鳥の聲があんまりするどく、心持よいもんだから
わが心に頭をもたげたいたづら心が、
お前ののどをねらはせたのだ。
私はお前を打ちはしない、
ただお前がこの野原一面の沈默を破つて、
不意に囀り出すとき、
私はそのするどい心持よさに釣られて、
無心に銃の筒先きをむけるのだ。
あゝするどい秋の野の朝景色、
この世はなぜに斯うもうつくしい。
[#地から1字上げ]5 ※[#ローマ数字8、1−13−28] 26
船乘の歌
黄金《きん》の眼をむく般若《はんにや》の女王は、
邪慳でもない、意地惡でもない、
もつて生れた闊達な氣象で、
よこ波あびせて打つ船舷《ふなばた》、
船はどんどと太鼓打つ。
寢てゐるおれ達をあやすかの樣に、
皆《みんな》に子守唄でもうたつてくれるかのやうに!
ほんとに考へて見れば昨夜《ゆうべ》の荒《しけ》もあれは荒《しけ》でなかつたのかも知れない、
あいつの烈しい氣まぐれに過ぎなかつたのかも知れない。
うるしなす暗間《やみま》を吹きまくつて行く疾風《はやて》、
横沫きなす雨、
おれはその中で甲板を洗ふ波を見た、
波にさらはれた一つの人影を見た、
煙突から吹き散らかす火の子を見た、
斷末魔の病人のお祈りの手のやうに、
無神經に暗間にふられてる二本のマストも見た。
あれはいま皆どこへ行つた、
夢である、
消えてしまひ、しかも胸にいつまでも實在する惡夢である。
夢は實在する、
そして人生は常に變轉する夢にほかならない。
おもうても汗が出る、
あの暑くるしさ、
朱線の印度航路、
紅海の熱湯浴、
あれも夢である、
ただのこる、
あのいきれだつた大氣の心ゆくばかり抱きしめた感覺、
フランス女の淫賣婦《ぢごく》にもまさるあの抱きしめ樣!
海はおれ達を抱《いだ》く、
おれ達をふり動かす、
おれ達をキツスする、
ときには脣を噛む、
咽喉をしめる、
狂氣的に、猛烈に!
ところが今はまた凪いでゐる、
魔睡的な海、
夢見ごこちの海、
おれ達を靜かにあやし、
おれ達を靜かにゆすぶり、
おれ達を靜かにうとつかせ、
おれ達を靜かに熟睡へおくる。
凪いだ空には神でも居睡つてゐさうだ、
ただ青くひろびろと光いつ杯に漲り、
中天にポカンと輝く晝の日の黄金《きん》の、
おれはその黄金《きん》のみでない、
そばに輝く日中の金星も見つけた。
ここでおれ達船乘りの哲學を一つ語らう。
陸の世界は固くるしい、狹まくるしい、重くるしい、
おれ達船乘りには人生は善いもない、惡いもない、
も一つ上手《うはて》の得體《えたい》の知れないものだ、
色氣《いろけ》のない男まさりの處女《きむすめ》の女王、
美しく凄いアマゾンはおれ達のお主《しゆ》だ、
おれ達の女主人は蟲の居どころ次第で天氣が變る、
なほまたどんな淫婦のたらかしにも、
どんな毒婦の殘酷にも、
どんな娼婦の陽氣にも、
どんな威嚴のある女王の表情にも、
負けない神通自在の變化を持つてるのは、
おれ達の女主人《をんなしゆじん》だ。
嵐、
熱風、
荒くれた土用波、
無風帶の脂を浮かした水平面、
無人《むにん》の白い塔を押し流す寒流《かんりう》、
その極地の沿岸をあらふ三角波《さんかくなみ》、
おれ達の女主人はこの光景のなかをも出沒する。
陸の人間界には律がある、固定がある、
おれ達船乘りの一等恐しいのは之れだ。
生命は不斷に流れる、
過去は夢の閲歴《えつれき》だ、
未來は霧である、
そこでおれ達の生涯も冒險的生涯だ。
もし人間がいつまでも若い氣でゐたいなら固定するな、
變現きはまりない海の女王を見習へ、
命の全額をお賽錢に投げだして、
自分の守り本尊にしろ。
おれ達は海に苦しめられるが海を憎まない、
しかし陸では法律に惠まれながら法律を憎む。
陸には教師はゐないが、
海には立派な導き手がゐる、
嵐はその鞭だ、
波はその接吻だ、
風は搖り籠のその白い手だ、或は臭い髮の毛をかいてくれるその櫛だ。
そして凪ぎ!
凪ぎは慈愛に充ちた美しい目の凝視だ、
おれは陸上の口八釜しい虚榮坊《みえばう》の道學先生を憎む、
人生は善でもない、惡でもない、
そんな詮索だては此處では通用しない、
此處では命の流れである、
實在する夢の貯蓄である、
未見に對するあこがれである、
慈愛に充ちた海はおれ達を抱く、
おれ達を搖《ゆす》る、
おれ達をキツスする、
ときには脣を噛む、
咽喉をしめる、
狂氣的に、猛烈に、
ところが今はまた凪いでゐる、
魔睡的な海、
夢見ごこちの海、
おれ達を靜かにあやし、
おれ達を靜かに舐《ね》ぶり、
おれ達を靜かにうとつかせ、
おれ達を靜かに熟睡へおくる。
晴れやかな空には神でも居睡つてゐさうだ、
ただ青くひろびろと光いつ杯に漲り、
中天にポカンと輝く晝の日の黄金《きん》の、
おれはその黄金《きん》のみでない、
そばに輝く日中の金星も見つけた。
[#地から1字上げ]5 ※[#ローマ数字12、1−13−55] 14
この殘酷は何處から來る
どこで見たのか知らない、
わたしは遠い旅でそれを見た。
寒ざらしの風が地をドツと吹いて行く。
低い雲は野天《のてん》を覆つてゐる。
その時火のつく樣な赤ん坊の泣き聲が聞え、
さんばら髮の女が窓から顏を出した。
ああ眼を眞赤に泣きはらしたその形相《ぎやうさう》、
手にぶらさげたその赤兒、
赤兒は寒い風に吹きつけられて、
ひいひい泣く。
女は金切り聲をふりあげて、ぴしや/\尻をひつ叩く。
死んでしまへとひつ叩く。
風に露《あば》かれて裸の赤兒は、
身も世も消えよとよよと泣く。
雪降り眞中《まなか》に雪も降らない此の寒國《かんごく》の
見る眼も寒い朝景色、
暗い下界の地に添乳《そへぢ》して、
氷の胸をはだけた天、
冬はおどろに荒れ狂ふ。
ああ野中の端の一軒家、
涙も凍るこの寒空に、
風は悲鳴をあげて行く棟の上、
ああこの殘酷はどこから來る、
ああこの殘酷はどこから來る、
またしてもごうと吹く風、
またしてもよよと泣く聲。
發狂者の獨り言
戀は死よりも鋭《するど》い、
悲しい玻璃《はり》へ木立《こだち》の浮模樣《うきもやう》、
朗《ほがら》かな空、涙まじりの小鳥のおしやべり、
『御早やう、今日も御天氣で御座います……』
それつきりの沈默、玻璃のフラスコ壜、
化學者が或る夜、紫の星を見た折り不圖感じた物思ひから、
入れた朱斑《あかぶち》の目高魚一疋……
『ああ何ゆゑのこの朱ぞ、
トランプのハートの黒い變色《へんしよく》、
品川沖の外國廢船の赤錆《あかさび》、
此の胸の奧に潜《ひそ》む云ひやうない苦しさ、
死の感激……』
朝風吹いて庭の枝々きしめけば、
君は天から天女《てんによ》のやうにふはりと飛んで來るかと思ふ……。
第三篇
感激
空しい月日のぴんぴんいとひき車、
古手《ふるて》の『人生觀』がこほんこほんと咳をして、
さて金錆《きんさ》びのした嗄れ聲、
――感激とは萬朶の火の花だよ。
東洋の毛脛あらはな蟻の國
ながいものには卷かれる國粹保存主義、
金甌無缺のわが帝土に
おう、お、わたし等の生涯はつねにずぶずぶ水浸し!
青年、青年、火の信仰、淨い熱、
わが眼は空かける大鳥のごとく此の墮落の國を俯瞰し看破しよう。
わが守り神、晴れやかな天、白い雲。
萬づ物みな新らしい芽生えの春、
わが心涸れしなびたれど、之れ思へば、
つねに死なず。
感謝
わたし共にもやがて最後の時が來て、
この人生と別れるなら、
願はくば有難うと云つて此の人生に別れませう。
灰色の粉雪《こなゆき》、七むつかしい顰めつ面の迷ひ雲、
雲は下界のあらゆる聽覺を障ぎり、
老と沈默《しじま》と追憶の、
ひとりぼつちの古美術品展覽會、
ああ、世の聾《つんぼ》の老博士、無言教の寡婦さん、
子に先だたれた愁傷な親御達!
あなたがたの悔や嘆きもさる事ながら、
願はくば死ぬ時この人生にお禮を云つて御暇乞をして下さい。
それは慥かに人生に對する寛容の美徳です。
惡に報いる金色の光り放つ善です。
生はそれぐらゐ氣位高く、強く、明るく、
情熱を以つて、
鏡のごとく果つべきです。
禮儀
[#天から4字下げ]A MME. GOFFOUSIEUX.
裸《はだか》ん坊《ばう》のわたしの心に、ああ天よ、花の紋うつくしい緑の晴れ着を與へたまへ、
わたしの眞率な心はこの氣高い『禮儀』にいままで心づかなんだ。
ああ五月! 五月は野の林に卯《う》つ木《ぎ》の白い花咲く月、
空には夏の威勢をはやも見せたる雲の Warriojs《ウオリアス》 の兜のかげほの見えて、
初夏《はつなつ》にふさはしい滿目の輕げな裝ひ、
その白皙人の瞳に似た青い空……
水色の絹地におなじ水色レエスの刺繍《ぬひとり》あるパラソルかざした彼女を先立てて、
その懷しい後影を見まもり進み、
青麥の畑路、垣根路、崖上の路をつつましく歩いてゆくとき、
この頃《ごろ》内《うち》しきりに思ひに沈み、言葉少なになつた吾が心は、いしくも此の『季節』の裝ひに眼が觸れはじめ、徐々に感嘆の胸をひらき、幾度か立止つた、ああ御身美しい五月の野よ!
思へばこの永の年月《としつき》いつも裸にして傷つき易く激し易かりし吾が心の木地《きぢ》、
その裸なるをよしとし、露骨《むきつけ》なるをよしとしたわが心の木地《きぢ》、
ああこのわが心に以後御身の緑の晴れ着を與へたまへ、
おお天よ、美しい五月よ、
御身の容《すがた》にあやかり、美しく心の裝ひして御身にむかふのは、
人のなすべきよい『禮儀』である。
おお、御身の容にあやかり、美しく心の裝ひして御身にむかふのは、
人のなすべきよい『禮儀』である。
哀歌
[#ここから4字下げ、16字詰め]
また鶴が自ら長い線を空につくり、彼等の哀歌をうたひつゝ行くごとく
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]ダンテ『神曲』地獄篇第五曲
脣、抱擁、ああ八月の花に時ならぬ氷雨《ひさめ》の雲の來
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング