で無いのだと氣のついたことが、わたしの二十五年代の思想を一變させてくれた示唆の一つとなつたからである。
[#地から1字上げ]大正十二年春・名古屋にて

  親の土地

    ※[#ローマ数字1、1−13−21]

 汽車は山峽《やまあひ》を出たのか、兩方に山脈が廣く展けて行つた。愈※[#二の字点、1−2−22]來たなと、後の支度は妻にまかせて車室の窓をひらき、身體が半分はみ出すくらゐ車外に乘り出して、汽車の進行してゐる方の前方の景色を見た。
 此時はじめて分つたが霙といひたい位な、目にも見えぬ薄い細かい吹雪が汽車の進行する前方から、眞つ直ぐに吹きつける烈風に送られてやつて來て、それが眼と言はず、鼻と言はず叩きつけ、頬邊《ほつぺた》を削《こそ》げるやうに冷たく濕《うるほ》してゆく。それを我慢して汽車の前方の左一帶を見まもると、汽車は今まさしく平野に行く傾斜地の高地にさしかかつて、兩側の山脈が末ひろがりに展けてゆく平野の縁《ふち》は、向うへ向うへと遠のいて行き、紛れもないわたしの生れ故郷の市《まち》の環境――つまり平野に望んだ低い山地のたたずまひが前方遙かに見え出した。
 併し家らしいものは山の臺上《だいうへ》にも臺下《だいした》にも見えず、ただその上下《うへした》の所々に散點する森や林やの黒い影をうしろに透《す》かして、霧のやうなものが薄《うつ》すり棚曳いてゐるのが、望まれるだけであつた。

 二十年まへわたしの眼界から消えてしまつた生れ故郷の城下町弘前は、この山裾の隅にあるのだと思ふと、前方から吹雪まじりに吹きつけてくる痛い空氣以上に、何かまた別な空氣がこの景色の土地一杯にひろがつて、それがわたしの肺にも這入れば眼にも沁みるやうに思はれ、異常に引きしまつた心持になるのであつたが、山裾のあひだに小さくても、人家の屋根のぎつしり並んだ都會の眺望を當てにしてゐたのに、密雲のもとに反射する光も艶もない雪の山と平野との無人境同樣の景色を見れば、「こんな處で何處に人間が住んでゐるのだらう」と憮然とならざるを得なかつた。

 密雲のもとの山脈は灰色のテーブルクロースを不行儀に、平べたく折り重ねて行つたやうに、平原の片側を轉回《のたうつ》てゐる。そのところどころに例の霧がうつすり地の上を這つてゐる。これは然し霧ではないんだらう。今わたしの頬邊《ほつぺた》を吹きつけてゐる目にも見え
前へ 次へ
全22ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング