なになるには隨分苦勞したべ」と彼は優しく勞《いた》はるやうに言つた。彼は青森市の少壯政治家として、地方民に囑望されてゐるのを、一二年來何處からとなく聞いてゐる。なるほど人好きのするゆつたり[#「ゆつたり」に傍点]した偉丈夫だ。
「ああ苦勞したよ」とわたしは苦笑して、
「未だにその苦勞から脱けきらないで、今度は罹災民で都落ちだ」
「そして何處へ行く?」
「板柳だ」とわたしはこの弘前市から三里ほど北の町の名を言つた。
 彼は氣うとさうな斜視《すがめ》の眼で何處《どこ》を見るともなく見つめて、依然頬には人の好ささうな微笑を漂はせてゐた。輕薄な冗談ひとつ言はないが、人を惹きつける快い力が、その無言の身體のうちに溢れてゐる。わたしはまた故郷の大地の何ものかに觸れた氣がしたのである……
 わたし共は暫く昔話をしたあと、再會を期して別れた。

 この晩わたし共夫婦親子は弘前市の次ぎの驛で、夜遲くまでまた待たされた。ここは支線の汽車の立つ驛で、津輕平原を北に日本海を指してゆく處である。プラツトフオーム[#「プラツトフオーム」は底本では「プラツトフヤーム」]にある四方玻璃窓の待合室で待つてゐたのであつたが、雪はここへ來て以來本降りになつて、もの凄いくらゐ降りこめた。二十年この方睡つてゐたわたしの本能は目ざめて、身體に言ひ知れぬ力が漲つてきた。雪國の人間は雪を見ると氣が張つてくる。わたしはストーヴに足を突き出しながら、故郷の最初の夜の感銘を思ひふけつてゐた。妻はストーヴ前のベンチに腰かけて居睡つてゐた。ひろ子は毛布に厚くくるまれて、父の故郷の土地で最初の熟睡をしてゐた。待合室には他《ほか》に人がゐず、ストーヴの石炭だけが赤い焔を吐いて、遠方の風のやうな音を立てて勢ひよく燃えてゐた。
[#地から1字上げ]大正十三年六月十七日・津輕碇ヶ關にて

  土地の愛

 林檎畑のなかの路を夜十二時過ぎにとほる。廣い畑地《はたち》で、星闇のしたに林檎の樹が、收穫後の裸の影を無數に踊らせてゐる。だが果物畑といふものは、今の樣に果《このみ》が一つもない時候になつたつて、また今夜のやうに樹の姿がそれとしか闇のなかに見えなくなつて、すがすがしい氣持がするものだ。
 わたしはそこでどんな遲い晩でも、この廣い果物畑《くだものばたけ》を三四町眞直ぐに突つ切つて、途中家と言へば林檎の番小屋に毛を生やしたやうな、百姓
前へ 次へ
全22ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング