長女をやつこらさ[#「やつこらさ」に傍点]と抱きあげた。
「貴方寒いでせう」
「なあに寒けりや直ぐ厭だといふさ」
 わたしは少し自棄糞《やけくそ》に子を抱きあげて窓外の風に向け、その小さい頭を出してやつた。

 汽車は川べりの勾配を走つてゐて、わたし等の視界に玩具《おもちや》のやうに小さく現れた先頭の機關車が、その灰色と鼠色とで塗りつぶされた無人境の平野を、ただ一人の生き物かのやうに白い綿毛の煙りを噴いて走つてゐる。川は雪のなかから黒い斷崖《きりぎし》と、一面に皺ばんだ鉛色の流れを見せたが、間もなく雪の畠地に隱れてしまつた。骸骨の樣な橋も黒々と長く見えてゐたが、斜めに見えてゐたものが眞正面に展いて見えたかと思ふと、またするすると斜めに走つて、雪のなかに攫《さら》はれるやうに見えなくなつてしまふ。

「どうだ、えらい處だらう。人つ子一人ゐないんだぞ」とわたしは長女の顏をのぞき込んだ。彼女もこの寂しさと荒さを極めた自然の威力に打たれたか、風上《かざかみ》に顏を向けて、べそ掻くやうな表情をしてゐたが、喰《く》ひつくやうになほも列車の前方を見まもつてゐる。十五年餘り故郷を離れて暮らしてそのうちこの子供が生れたので、わたしは故郷の市《まち》を偲んでその頭の文字一字をとつて、「弘子《ひろこ》」と命名した。
 これぐらゐわたしの心を永いあひだ離れられなかつた故郷に、今、記念品の娘まで指し向けて會合するといふのに、無愛嬌《ぶあいけう》な、見るから寒氣《さむけ》だつてくる無人境の風景畫を遠慮も會釋もなくおし擴げたのである! わたしは見も知りもせぬ人間が嚴《きび》しい顏をして、「わたしはお前の父親のやうなもので、お前の産みの父親よりもつと縁の深いものだ。どうだ、わたしの風體《ふうてい》は」といふやうな者に出會《でつくは》した氣がする。

「ひろ子、あれを御覽。ほらお山だよ、お山」とわたしは長女に鼠色の岩木山を指さした。

    ※[#ローマ数字2、1−13−22]

 故郷の弘前市に着いたのは、これがさうかしらんと遠くから眺めてゐた大村落を通過して、また一と渡り雪の平野の一角を突つ切つてからのことであつた。尤も大村落と言つても雪の水田中に裸な立ち木の林と一緒に群がつた不樣な農家の長いわびしい繋がりで、停車場をのぞいては村のとつつきで四五臺の馬橇《ばそり》の列が、馬子《まご》がてんで[
前へ 次へ
全22ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
福士 幸次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング