兎《と》に角《かく》おそろしい傾倒のしようなのです。全く惚《ほ》れ込んでいるのです。イタリアでは就中《なかんずく》ヴェネチアが好なのです。今の大陸の欧羅巴《ヨオロッパ》は死んだ欧羅巴だというので、生気のあった時代の遺蹟を慕って、「過去の岸に沿うて舟を行《や》る」というのです。
記者。それでは画家や彫塑家の評論を遣《や》る外は大抵抒情詩を遣っているのでしょうね。
森。そうです。本領は抒情詩にあるのです。跡で著述目録を御覧に入れましょう。先頃《さきごろ》我《わが》百首の中《うち》で、少しリルケの心持《こころもち》で作って見ようとした処が、ひどく人に馬鹿《ばか》にせられましたよ。
記者。小説はありませんか。
森。あります。短篇集《たんぺんしゅう》を四冊出しています。尤も「可哀《かわい》い神様の事」という方は、切れていて続いているような話です。あどけない、無邪気な、そして情《じょう》の深い作です。子供に話すのだということになっていますが、もし子供に小説が書けたら、あんな物が出来ようかと思う程です。日本なんぞであんな物を書いたら、人がさぞ馬鹿にすることでしょう。
記者。脚本は家常茶飯の外にまだあ
前へ 次へ
全81ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
リルケ ライネル・マリア の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング