だか、知れません。一つ外の例を引いて申しましょう。あのバアナアド・ショオの脚本にゼ・デヴィルス・ヂッシプルというのがあります。主人公ヂックが牧師の内に往《い》って、牧師夫婦と話をしているうちに、牧師が余所《よそ》へ出てしまう。そこへ敵兵が来て牧師を縛ろうとする。縛られて行けば、見せしめに磔《はりつけ》か何かにせられてしまうのです。敵兵はヂックを牧師だと思って縛りに掛かる。ヂックは牧師の積《つもり》で、平気で縛られて行《ゆ》きます。牧師がヂックのために恩義でもある人ですか。決してそうではないのです。実は悠々たる行路の人なのです。しかしヂックは「己《おれ》は牧師ではない」というのが嫌《いや》なのです。ヂックは非常な仁人とか義士とかに見えるでしょう。しかしヂックの思想はわれわれの教えられている仁だの義だのというものとは丸で違っているのです。これはわれわれの目に珍らしいばかりではありません。倫敦《ロンドン》で始て興行せられた時、英人にも丸で分からなかったのです。それだからヂックを勤めたカアソンという役者が、批評家に智恵《ちえ》を附けられて、ジックは牧師の妻《さい》を愛しているので、それで牧師の身がわりに立ったということにした。そして敵兵に捕《とら》えられる時に、そっと牧師の妻《さい》の髪に接吻《せっぷん》したのです。作者はこの興行の時にはコンスタンチノオプルにいたので、そんな事をせられたのを知らずにしまいました。これが家常茶飯に出る画家の姉えさんの孝行と好く似ています。こう云う処を考えて御覧なさい。どれだけの大問題がこの中《うち》に潜んでいるかということがわかりましょう。そこでこんな風な考も、勢《いきおい》起らずにしまうわけには行きますまい。一体孝でも、また仁や義でも、その初《はじめ》に出来た時のありさまはあるいは現代の作品に現れているような物ではなかったのだろうか。全く同一でないまでも、どれだけか似た処のある物だったのではあるまいか。それが年代を経て、固まってしまって、古代宗教の思想が、寺院の掟《おきて》になるように、今の人の謂《い》う孝とか仁義とかになったのではあるまいかと、こんな風な事も思われるでしょう。何故《なぜ》というに、現代詩人の中《うち》には随分|敬虔《けいけん》なような、自家の宗教を持っているらしい人があるのですからね。リルケなんぞもその方ですよ。こうなると
前へ
次へ
全41ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
リルケ ライネル・マリア の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング