ゃるけれど、あなたのおかきになった絵だって、いつ誰《だれ》が見てもその絵と見えるように、いつもそこにあるというわけではございますまい。そんな事はないのでございましょう。あなたの絵があるというのは、あなたの絵の生命のある処へ這入って行く事の出来る人のためにあるというわけでございましょう。その意味からいえば、ゆうべお作りなさった作品も、不朽に存在しているというものではございますまいか。
画家。(真面目に相手を見る。間。)なるほど。あなたはそんな風に考えたのですか。
令嬢。(頷く。)ええ。そう考えましてわたくしだけは、生活のために必要なある教《おしえ》を得たのでございますの。
画家。そう云うと教というものが、必要なようですが、実は世の中には、何んといったら好いでしょうか、手本無しに生活して見ようという人も随分あるのではないでしょうか。因襲なんぞから得《え》来《きた》った智識《ちしき》を自分に応用せずに、初めて人間として生れて来たもののように振舞うのですね。もしそういう人があったなら、その人は一つ一つの出来事に、それに協《かな》った尺度を持って行って当てるわけではないでしょうか。無意識にそれに協った尺度を当てるのですね。
令嬢。それは一つか二つか、三つ位までの出来事には無意識に当てた尺度が丁度好いという事もあるのでございましょう。しかし幾ら手本無しに生活すると申《もうし》ましても、そういう人でございましても、どうせ生々《ういうい》しいのでございましょうから、何事かに出合まして、五つや六つの調子を覚えましても、それから先は分りませんから、その五つか六つの調子をあらゆるものに当て嵌める事になってしまうのでございましょう。人生に応ずるには幾千の調子が入《い》るか知れないのでございます。そこで一つ間違を致しますと、そういう人は慌てまして、きっとこれまでに覚えている因襲の内の、一番現在の場合に当嵌りそうなのを持って来て、それを応用しようと致すのでございましょう。(間。)あなたのお身の上で申して見ますれば、あなたはわたくしと結婚あそばしたのでございましょう。
画家。(正直に驚きたる様子。)いや。結婚なぞをする積《つもり》ではなかったのです。
令嬢。結婚はなさらなかったのでございますの。そんならどうあそばすはずでございましたの。
画家。そりゃあ。(間。)そうですね。そんな事をいったって駄
前へ
次へ
全41ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
リルケ ライネル・マリア の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング