竝んでゐる。青物《あをもの》もやはり奧へゆけばゆくほど堆高《うづたか》く積まれてゐる。――實際あそこの人參葉の美しさなどは素晴しかつた。それから水に漬けてある豆だとか慈姑《くわゐ》だとか。
また其處の家の美しいのは夜だつた。寺町通は一體に賑かな通りで――と云つて感じは東京や大阪よりはずつと澄んでゐるが――飾窓の光がおびただしく街路へ流れ出てゐる。それがどうした譯《わけ》かその店頭《みせさき》の周圍だけが妙に暗いのだ。もともと片方《かたはう》は暗い二條通に接してゐる街角になつてゐるので、暗いのは當然《たうぜん》であつたが、その隣家が寺町通りにある家にも拘《かかは》らず暗かつたのが瞭然《はつきり》しない。然し其家が暗くなかつたらあんなにも私を誘惑《いうわく》するには至らなかつたと思ふ。もう一つは其の家の打ち出した廂《ひさし》なのだが、その廂が眼深《まぶか》に冠つた帽子の廂のやうに――これは形容といふよりも、「おや、あそこの店は帽子の廂をやけに下げてゐるぞ」と思はせるほどなので、廂の上はこれも眞暗《まつくら》なのだ。さう周圍が眞暗なため、店頭《みせさき》に點けられた幾つもの電燈が驟雨のやう
前へ
次へ
全13ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング