や人家の工合では、その近くに電車の終点があろうなどとはちょっと思えなくもあった。どこかほんとうの田舎じみた道の感じであった。
――自分は変なところを歩いているようだ。どこか他国を歩いている感じだ。――街を歩いていて不図《ふと》そんな気持に捕らえられることがある。これからいつもの市中へ出てゆく自分だとは、ちょっと思えないような気持を、自分はかなりその道に馴《な》れたあとまでも、またしても味わうのであった。
閑散な停留所。家々の内部の隙見える沿道。電車のなかで自分は友人に、
「情旅を感じないか」と言って見た。殻斗科《かくとか》の花や青葉の匂いに満された密度の濃い空気が、しばらく自分達を包んだ。――その日から自分はまた、その日の獲物だった崖からの近道を通うようになった。
それはある雨あがりの日のことであった。午後で、自分は学校の帰途であった。
いつもの道から崖の近道へ這入《はい》った自分は、雨あがりで下の赤土が軟《やわらか》くなっていることに気がついた。人の足跡もついていないようなその路は歩くたび少しずつ滑った。
高い方の見晴らしへ出た。それからが傾斜である。自分は少し危いぞと思
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング