たてながら、澄み透った湯を溢れさせている溪傍の浴槽である。そしてその情景はますます私に廃墟の気持を募らせてゆく。――天井の彼らを眺めていると私の心はそうした深夜を感じる。深夜のなかへ心が拡がってゆく。そしてそのなかのただ一つの起きている部屋である私の部屋。――天井に彼らのとまっている、死んだように凝《じ》っととまっている私の部屋が、孤独な感情とともに私に帰って来る。
火鉢の火は衰えはじめて、硝子《ガラス》窓を潤《うる》おしていた湯気はだんだん上から消えて来る。私はそのなかから魚のはららごに似た憂鬱な紋々があらわれて来るのを見る。それは最初の冬、やはりこうして消えていった水蒸気がいつの間にかそんな紋々を作ってしまったのである。床の間の隅《すみ》には薄うく埃をかむった薬壜が何本も空《から》になっている。なんという倦怠、なんという因循だろう。私の病鬱は、おそらく他所の部屋には棲《す》んでいない冬の蠅をさえ棲《す》ませているではないか。いつになったらいったいこうしたことに鳧《けり》がつくのか。
心がそんなことにひっかかると私はいつも不眠を殃《わざわ》いされた。眠れなくなると私は軍艦の進水式
前へ
次へ
全23ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング