。しかし僕はその平明な境地の自由さに、心憎さも、そして幾分の不滿も持つてゐることを表明したい。これは最近殊に氣持に無理をしてゐる僕自身から出て來る注文かも知れないが、僕は淺見君を驅つてもつと不自由な無理のある境地へ追ひ上げたいと思ふものの一人である。
 いつか百田宗治氏に會つたとき、僕は次のやうな言葉を意味深く聞いた。それは、藝術家が憂鬱になるのはいつも自分以上のことを表現しようとするからだ。世間の人は自分の身に合つたことに終始してゐてさうした憂鬱を持たない。どうやらこれの方がほんたうの生活らしい。――
 これは反語のやうにもあるひはさうでないやうにも話された。しかしそれは百田氏自身の心境に依つていづれともなり得る。だがこの言葉で大變憂鬱になつたのは僕自身だつた。僕は云はば不純なさうした憂鬱にいつも捕はれてゐる。それが生活に反響し、作品に反響し、また生活に反響し返へして來ることに思ひ及べば、僕はうたた憮然たらざるを得なかつた。この氣持にはもつと鋭い分析が要る。僕はまだそれをしてゐない。しかしこの僕のこの氣持が常に作品の上に無理を重ねてゐることから起つて來たことは爭へない。さうした僕自身
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング