を映して、美しく洗われた花崗岩《かこうがん》の畳石の上を、また女の人の素足の上を水は豊かに流れる。
羨《うらや》ましい、素晴《すばら》しく幸福そうな眺めだった。涼しそうな緑の衝立の蔭。確かに清冽《せいれつ》で豊かな水。なんとなく魅せられた感じであった。
[#ここから2字下げ]
きょうは青空よい天気
まえの家でも隣でも
水|汲《く》む洗う掛ける干す。
[#ここで字下げ終わり]
国定教科書にあったのか小学唱歌にあったのか、少年の時に歌った歌の文句が憶《おも》い出された。その言葉には何のたくみも感ぜられなかったけれど、彼が少年だった時代、その歌によって抱いたしん[#「しん」に傍点]に朗らかな新鮮な想像が、思いがけず彼の胸におし寄せた。
[#ここから2字下げ]
かあかあ烏《からす》が鳴いてゆく、
お寺の屋根へ、お宮の森へ、
かあかあ烏が鳴いてゆく。
[#ここで字下げ終わり]
それには画がついていた。
また「四方」とかいう題で、子供が朝日の方を向いて手を拡げている図などの記憶が、次つぎ憶い出されて来た。
国定教科書の肉筆めいた楷書の活字。またなんという画家の手に成ったものか、角
前へ
次へ
全41ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング