っていた。そして彼自身かなり不愉快になっていた。
 そのうちにふと、先ほどの花火が思い出されて来た。
「先ほどの花火はまだあがっているだろうか」そんなことを思った。
 薄明りの平野のなかへ、星|水母《くらげ》ほどに光っては消える遠い市の花火。海と雲と平野のパノラマがいかにも美しいものに思えた。
「花は」
「Flora.」
 たしかに「Flower.」とは言わなかった。
 その子供といい、そのパノラマといい、どんな手品師も敵《かな》わないような立派な手品だったような気がした。
 そんなことが彼の不愉快をだんだんと洗っていった。いつもの癖で、不愉快な場面を非人情に見る、――そうすると反対におもしろく見えて来る――その気持がもの[#「もの」に傍点]になりかけて来た。
 下等な道化に独《ひと》りで腹を立てていた先ほどの自分が、ちょっと滑稽だったと彼は思った。
 舞台の上では印度人が、看板画そっくりの雰囲気のなかで、口から盛んに火を吹いていた。それには怪しげな美しささえ見えた。
 やっと済むと幕が下りた。
「ああおもしろかった」ちょっと嘘のような、とってつけたように勝子が言った。言い方がおもしろ
前へ 次へ
全41ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング