のないその字体と感じのまるで似た、子供といえば円顔《まるがお》の優等生のような顔をしているといったふうの、挿画のこと。
「何とか権所有[#「権所有」に傍点]」それをゴンショユウと、人の前では読まなかったが、心のなかで仮に極《き》めて読んでいたこと。そのなんとか権所有[#「権所有」に傍点]の、これもそう思えば国定教科書に似つかわしい、手紙の文例の宛名のような、人の名。そんな奥付の有様までが憶い出された。
 ――少年の時にはその画のとおりの所がどこかにあるような気がしていた。そうした単純に正直な児《こ》がどこかにいるような気がしていた。彼にはそんなことが思われた。
 それらはなにかその頃の憧憬の対象でもあった。単純で、平明で、健康な世界。――今その世界が彼の前にある。思いもかけず、こんな田舎の緑樹の蔭に、その世界はもっと新鮮な形を具《そな》えて存在している。
 そんな国定教科書風な感傷のなかに、彼は彼の営むべき生活が示唆《しさ》されたような気がした。

 ――食ってしまいたくなるような風景に対する愛着と、幼い時の回顧や新しい生活の想像とで彼の時どきの瞬間が燃えた。また時どき寝られない夜が来た。
 寝られない夜のあとでは、ちょっとしたことにすぐ底熱い昂奮が起きる。その昂奮がやむと道端でもかまわないすぐ横になりたいような疲労が来る。そんな昂奮は楓《かえで》の肌を見てさえ起こった。――
 楓樹《ふうじゅ》の肌が冷えていた。城の本丸の彼がいつも坐るベンチの後ろでであった。
 根方に松葉が落ちていた。その上を蟻《あり》が清らかに匍《は》っていた。
 冷たい楓《かえで》の肌を見ていると、ひぜん[#「ひぜん」に傍点]のようについている蘚《こけ》の模様が美しく見えた。
 子供の時の茣蓙《ござ》遊びの記憶――ことにその触感が蘇《よみが》えった。
 やはり楓の樹の下である。松葉が散って蟻が匍《は》っている。地面にはでこぼこ[#「でこぼこ」に傍点]がある。そんな上へ茣蓙《ござ》を敷いた。
「子供というものは確かにあの土地のでこぼこ[#「でこぼこ」に傍点]を冷たい茣蓙の下に感じる蹠《あしうら》の感覚の快さを知っているものだ。そして茣蓙を敷くやいなやすぐその上へ跳び込んで、着物ぐるみじか[#「じか」に傍点]に地面の上へ転がれる自由を楽しんだりする」そんなことを思いながら彼はすぐにも頬ぺたを楓の肌
前へ 次へ
全21ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
梶井 基次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング